栽培の手引き/植物総合管理>作物別環境保全型農業栽培の手引き>キャベツ
キャベツ/秋まき春どり栽培(神奈川県の例)
|
【資料提供:平成16年3月、神奈川県環境農政部農業振興課】 |
1. |
栽培品種 |
|
品種名 |
特性一覧 |
備考 |
早晩性 |
球重 |
球形 |
肉質 |
耐寒性 |
品質 |
金系201 |
早生 |
1.4kg |
偏円球 |
柔 |
中 |
良 |
品質に優れ、作期が長い。 |
金系201EX |
極早生 |
1.4kg |
偏円球 |
柔 |
中 |
良 |
「金系201」より、そろいがよく一斉収穫に適する。 |
 |
2. |
栽培暦と施肥、病害虫防除時期(秋まき春どり、栽培様式 51cmx33cm、5900本/10a) |
|
凡例 |
◎:重点防除(省略できない)、○:通常防除(通常は実施。発生状況により省略可能)、 |
|
△:必要に応じて防除、←→:発生時期 |
 |
3. |
施肥の環境保全型農業への移行例(化学肥料62%減) N 33.0→12.6kg |
|
施肥期 |
慣行施肥
資材名 |
施用量
(kg) |
成分量(kg) |
|
環境保全型
代替資材名 |
施用量
(kg) |
成分量(kg) |
備考 |
N |
P2O5 |
K2O |
CaO |
MgO |
N |
P2O5 |
K2O |
CaO |
MgO |
苗床 |
燐加安44号 |
2 |
0.3 |
0.3 |
0.3 |
|
|
鶏ふん堆肥 |
15 |
0.3 |
0.6 |
0.4 |
|
|
40m²分(苗7000本) |
元肥 |
牛ふん堆肥 |
1,500 |
3.3 |
13.1 |
19.7 |
31.5 |
9.8 |
牛ふん堆肥 |
1,500 |
3.3 |
13.1 |
19.7 |
31.5 |
9.8 |
堆肥は完熟したものを使用する。
定植の1週間以上前に施肥して耕耘する。 |
三浦春別化成 |
90 |
13.5 |
13.5 |
9.0 |
|
4.5 |
鶏ふん堆肥 |
100 |
1.7 |
4.1 |
2.8 |
12.7 |
1.8 |
顆粒タイニー |
100 |
|
|
|
34.0 |
15.0 |
なたね油粕 |
100 |
3.9 |
2.2 |
1.3 |
0.9 |
0.9 |
硫酸マグネシウム |
40 |
|
|
|
|
10.0 |
ハイマグB重焼燐 |
20 |
|
7.0 |
|
2.8 |
2.0 |
|
硫酸マグネシウム |
50 |
|
|
|
|
12.5 |
顆粒タイニー |
60 |
|
|
|
20.4 |
9.0 |
小計 |
|
|
17.1 |
26.9 |
29.0 |
65.5 |
39.3 |
|
|
8.9 |
26.4 |
23.8 |
67.1 |
36.0 |
追肥@(生育初期) |
NK化成2号 |
40 |
6.4 |
|
6.4 |
|
|
NK化成808号 |
40 |
7.2 |
|
7.2 |
|
|
生育に応じて追肥期を調節する。 |
追肥A(生育中期) |
NK化成2号 |
40 |
6.4 |
|
6.4 |
|
|
NK化成808号 |
30 |
5.4 |
|
5.4 |
|
|
追肥B(生育後期) |
NK化成2号 |
40 |
6.4 |
|
6.4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
合計 |
|
|
36.3 |
26.9 |
48.2 |
65.5 |
39.3 |
|
|
21.8 |
27.0 |
36.8 |
67.1 |
36.0 |
|
 |
4. |
防除の環境保全型農業への移行例(農薬53%減) 15→7成分・回 |
|
時期 |
主な対象病害虫 |
慣行防除の
使用薬剤と濃度 |
環境保全型代替技術 |
備考 |
苗床 |
は種1ヶ月前 8月中旬〜9月上旬 |
根こぶ病 |
カスタード微粒剤 20〜30g/10a |
太陽熱消毒 |
種子は普通農薬1成分で消毒されている。
カスタードは処理後に散水し、被覆する。
地温の上昇が足りない時は被覆期間を長くする。被覆処理前に散水する。7〜14日処理後、2〜3回耕耘してガス抜きを行う。
太陽熱消毒は育苗床をビニールで20日間以上密閉被覆し、播種直前にビニールをはぎ、そのまま播種する。ビニールは再利用でよい。地温の上昇が足りない時は被覆期間を長くする。被覆処理前に散水する。 |
は種後10月上中旬 |
べと病 |
ジマンダイセン水和剤 400〜600倍 |
ジマンダイセン水和剤 400〜600倍 |
コナガ対策としては、シルバータフベル、寒冷紗#300ル等のトンネル被服により、害虫の飛び込みを防ぐ。育苗床の周囲に防風ネットを張り、コナガコンを設置する方法もある。
苗床での病害虫防除は必ず行い、本畑に病害虫を持ち込まない。 |
コナガ |
アファーム乳剤 1000倍 |
被覆栽培 |
播種後 |
菌核病 |
ベンレート水和剤 2000倍 |
ベンレート水和剤 2000倍 |
コナガ、
アブラムシ |
ランネート45水和剤 1000〜2000倍 |
被覆栽培 |
|
|
時期 |
主な対象病害虫 |
慣行防除の
使用薬剤と濃度 |
環境保全型代替技術 |
備考 |
本畑 |
定植前(耕耘時) |
雑草 |
ゴーゴーサン細粒剤F 4〜5kg/10a |
こまめに土寄せを行う。 |
菌核病は予防散布(10〜11月)も重要。
病害虫発生予察情報に基づき、初期防除を行う。
害虫: |
天敵に影響の少ない薬剤の使用を心がけ、在来天敵の活用を図る(BT剤、脱皮阻害剤)。害虫は、発生状況を確認の上薬剤散布する。無理して散布する必要はない。 |
病気・ナメクジ: |
こまめに土寄せを行うことで雑草を防除し、通気を良くする。 |
|
12月中旬 |
菌核病 |
ロブラール水和剤 1000倍 |
ロブラール水和剤 1000倍 |
コナガ |
カスケード乳剤 2000〜4000倍 |
カスケード乳剤 2000〜4000倍 |
1月下旬 |
菌核病 |
ベンレート水和剤 2000倍 |
ベンレート水和剤 2000倍 |
ハスモンヨトウ、ハモグリバエ類 |
マトリックフロアブル 2000倍 |
スピノエース顆粒水和剤 2500〜5000倍 |
2月下旬 |
菌核病灰色かび病 |
ロブラール水和剤 1000倍 |
発生状況により省略できる。土寄せなどで風通しを良くする。 |
3月下旬 |
黒腐病 |
バリダシン液剤5 800倍 |
発生状況により省略できる。土寄せなどで風通しを良くする。 |
|
グリーンベイト 3〜4kg/10a |
発生状況により省略できる。周囲の雑草や木の枝など整理し、日照・通風を確保する。 |
4月中旬 |
コナガ |
アファーム乳剤 1000〜2000倍 |
アファーム乳剤 1000〜2000倍 |
11月下旬〜 |
ヒヨドリ |
防鳥網の設置(主にヒヨドリによる食害の防除) |
防鳥網の設置(主にヒヨドリによる食害の防除) |
 |
5. |
雑草対策 |
|
作業内容 |
効果 |
作業内容 |
備考 |
中耕・土寄せ |
○ |
裸地植えの場合、定植後2〜3回実施 |
日常的に除草に心がけていれば、除草剤に頼らなくても良い。 |
耕耘・鍬込み |
△ |
前作の収穫後にプラウ耕による鍬込み |
凡例 |
◎:効果が高い、○:比較的効果が高い、△:効果あるが不十分、X:効果なし |
 |
6. |
経営的評価(10a当たりの物財費と投下労働時間の比較 |
|
項目 |
慣行技術 |
改善議技術 |
備考 |
資材名 |
数量 |
金額(円) |
資材名 |
数量 |
金額(円) |
肥料費 |
牛ふん堆肥 |
1,5t |
14,400 |
牛ふん堆肥 |
1.5t |
14,400 |
|
燐加安44号 |
2kg |
162 |
鶏ふん堆肥 |
115kg |
2,990 |
三浦春別化成S550 |
90kg |
8,235 |
なたね油粕 |
100kg |
5,000 |
顆粒タイニー |
100kg |
2,500 |
ハイマグB重焼燐 |
20kg |
1,920 |
硫酸マグネシウム |
40kg |
2,860 |
硫酸マグネシウム |
50kg |
3,550 |
NK化成2号 |
120kg |
7,920 |
NK化成808号 |
70kg |
5,635 |
|
|
|
顆粒タイニー |
60kg |
1,500 |
小計 |
36,077 |
小計 |
34,995 |
農薬費 |
カスタード微粒剤 |
20kg |
27,040 |
ジマンダイセン水和剤 |
333g |
500 |
|
ジマンダイセン水和剤 |
333g |
500 |
ベンレート水和剤 |
200g |
2,072 |
アファーム乳剤 |
200ml |
4,408 |
ロブラール水和剤 |
200g |
2,180 |
(5回使用) |
ベンレート水和剤 |
200g |
2,072 |
カスケード乳剤 |
50ml |
966 |
|
ランネート45水和剤 |
100g |
1,440 |
スピノエース顆粒水和剤 |
40g |
2,220 |
ゴーゴーサン細粒剤F |
4kg |
1,880 |
寒冷紗#300 |
50m |
2,320 |
ロブラール水和剤 |
400g |
4,360 |
展着剤(新リノー) |
120ml |
79 |
カスケード乳剤 |
50ml |
966 |
防鳥網 |
1000m² |
5,000 |
マトリックフロアブル |
100ml |
760 |
|
バリダシン液剤5 |
250ml |
750 |
グリーンベイト |
3kg |
1,980 |
展着剤(新リノー) |
240ml |
158 |
防鳥網 |
1000m² |
5,000 |
小計 |
51,314 |
小計 |
15,337 |
労働時間 |
作業名 |
回数 |
投下労働時間 |
作業名 |
回数 |
投下労働時間 |
|
堆肥・元肥散布 |
1回 |
5時間 |
堆肥・元肥散布・苗床 |
3回 |
9時間 |
化成散布(追肥) |
3回 |
3 |
化成散布(追肥) |
2回 |
2 |
薬剤散布 |
6回 |
6 |
薬剤散布 |
3回 |
3 |
中耕・土寄せ |
3回 |
5 |
寒冷紗被覆 |
1回 |
2 |
苗床(施肥薬散) |
2回 |
2 |
中耕・土寄せ |
2回 |
3 |
小計 |
21時間 |
小計 |
19時間 |
|
物財費合計(全経営) |
105,353円 |
物財費合計(全経営) |
68,294円 |
|
投下労働時間合計(全経営) |
104時間 |
投下労働時間合計(全経営) |
102時間 |
 |
7. |
栽培のポイント |
|
- 病害虫防除関係
- 適期収穫を行う(この栽培体系よりも遅く収穫したい場合には、他の品種を選定する)。
- 苗床の太陽熱消毒では、ビニール被覆前に肥料を施用しておく。消毒後は、周囲及び深層土との混和を避ける。
- 苗床での病害虫防除を徹底し、本畑に病害虫を持ち込まないようにする(農薬使用量の削減につながる)。
- 苗床及びほ場でフェロモン剤を利用すれば、害虫密度が低減する。
- 土壌肥料関係
- 元肥は有機質肥料主体とし、化学肥料は肥料切れを防ぐため、適期に追肥する。
|

|