|
【資料提供:平成16年3月、神奈川県環境農政部農業振興課】 |
1. |
栽培品種 |
|
品種名 |
特性一覧 |
備考 |
早晩性 |
抽台 |
葉色 |
草姿 |
耐寒性 |
耐暑性 |
葉型 |
萎黄病 |
楽天 |
早 |
晩 |
濃 |
立 |
○ |
○ |
丸葉 |
△ |
そろいがよい。 |
さおり |
中早 |
晩 |
濃 |
立 |
△ |
◎ |
丸葉 |
X |
茎葉が折れにくい。3〜9月まきに適す。 |
浜美2号 |
早 |
晩 |
濃 |
やや立 |
△ |
○ |
丸葉 |
○ |
高温期でも伸びすぎない。 |
夏楽天 |
早 |
晩 |
濃 |
立 |
○ |
○ |
丸葉 |
△ |
葉柄太く、そろいがよい。9〜3月まきに適す。 |
笑天 |
早 |
中 |
濃 |
立 |
○ |
◎ |
丸葉 |
○ |
高温期の栽培に最適。生育はじっくりしている。 |
あゆみ |
早 |
− |
濃 |
立 |
△ |
◎ |
丸葉 |
◎ |
茎葉折れにくい。3〜9月まきに適す。 |
ひとみ |
中早 |
− |
ごく濃 |
立 |
− |
○ |
丸葉 |
◎ |
初期生育が遅く、生育はじっくりしている。 |
なっちゃん |
中早 |
− |
ごく濃 |
立 |
− |
◎ |
丸葉 |
○ |
耐暑性が強く、葉色が濃い。 |
 |
2. |
栽培暦と施肥、病害虫防除時期(春〜秋まき栽培、栽培様式 15〜20cm条播) |
|
凡例 |
◎:重点防除(省略できない)、○:通常防除(通常は実施。発生状況により省略可能)、 |
|
△:必要に応じて防除、←→:発生時期 |
 |
3. |
施肥の環境保全型農業への移行例(化学肥料21%減) N 57.4→45.5kg |
|
施肥期 |
慣行施肥
資材名 |
施用量
(kg) |
成分量(kg) |
|
環境保全型
代替資材名 |
施用量
(kg) |
成分量(kg) |
備考 |
N |
P2O5 |
K2O |
CaO |
MgO |
N |
P2O5 |
K2O |
CaO |
MgO |
元肥
(3月まき) |
牛ふん堆肥 |
1500 |
3.3 |
13.1 |
19.7 |
31.5 |
9.8 |
牛ふん堆肥 |
2000 |
4.4 |
17.4 |
26.2 |
42.0 |
13.0 |
減肥期は、3月まき1回、春夏まき2回、秋まき1回として計算 |
複合燐加安14号 |
85 |
11.2 |
8.5 |
11.1 |
|
|
乾燥鶏ふん |
40 |
0.8 |
0.6 |
0.9 |
3.2 |
0.5 |
顆粒タイニー |
100 |
|
|
|
34.0 |
17.0 |
なたね油かす |
50 |
2.0 |
1.1 |
0.7 |
0.5 |
0.5 |
|
複合燐加安14号 |
50 |
7.5 |
5.0 |
6.5 |
|
|
硫酸マグネシウム |
60 |
|
|
|
|
15.0 |
合計 |
|
|
14.5 |
21.6 |
30.8 |
65.5 |
26.8 |
|
|
14.7 |
24.1 |
34.3 |
50.2 |
14.0 |
元肥(春夏まき) |
複合燐加安14号 |
105 |
14.7 |
10.5 |
13.6 |
|
|
乾燥鶏ふん |
35 |
0.7 |
0.5 |
0.8 |
2.8 |
0.4 |
|
|
なたね油かす |
50 |
2.0 |
1.1 |
0.7 |
0.5 |
0.5 |
複合燐加安14号 |
80 |
12.0 |
8.0 |
10.4 |
|
|
合計 |
|
|
14.7 |
10.5 |
13.6 |
|
|
|
|
14.7 |
9.4 |
11.9 |
3.3 |
0.9 |
元肥(秋まき) |
複合燐加安14号 |
120 |
16.8 |
12.0 |
15.6 |
|
|
乾燥鶏ふん |
35 |
0.7 |
0.5 |
0.8 |
2.8 |
0.4 |
|
|
なたね油かす |
50 |
2.0 |
1.1 |
0.7 |
0.5 |
0.5 |
複合燐加安14号 |
100 |
14.0 |
10.0 |
13.0 |
|
|
合計 |
|
|
16.8 |
12.0 |
15.6 |
|
|
|
|
16.7 |
11.6 |
14.5 |
3.3 |
0.9 |
 |
4. |
防除の環境保全型農業への移行例(化学合成農薬80減) 5→1成分・回 |
|
時期 |
主な対象病害虫 |
慣行防除の
使用薬剤と濃度 |
環境保全型代替技術 |
備考 |
|
は種 |
|
種子消毒 |
種子消毒 |
|
本ぽ |
|
アブラムシ、コナガ、アオムシ、キスジノミハムシ |
被覆資材を用いる。 |
被覆資材を用いる。 |
|
白さび病 |
|
|
畝を高くする。
極端な厚まきはしない。 |
|
アブラムシ |
アグロスリン乳剤 2000倍 |
|
発生を認めたら、農薬をまく。 |
コナガ、アオムシ |
アファーム乳剤 2000倍
トアロー水和剤CT 1000倍 |
|
|
白さび病 |
サンドファン水和剤 1000倍 |
|
|
 |
5. |
雑草対策 |
|
作業内容 |
効果 |
作業内容 |
備考 |
手取り |
◎ |
|
|
耕耘・鍬込み |
△ |
前作の収穫後にプラウ耕による鋤込み |
凡例 |
◎:効果が高い、○:比較的効果が高い、△:効果あるが不十分、X:効果なし |
 |
6. |
経営的評価(10a当たりの物財費と投下労働時間の比較)(同一圃場に年4回作付けとして計算) |
|
項目 |
慣行技術 |
改善議技術 |
備考 |
資材名 |
数量 |
金額(円) |
資材名 |
数量 |
金額(円) |
肥料費 |
牛ふん堆肥 |
1.5t |
14,400 |
牛ふん堆肥 |
2.0t |
192,00 |
|
複合燐加安14号 |
415kg |
29,880 |
乾燥鶏ふん |
145kg |
3,770 |
顆粒タイニー |
100kg |
2,500 |
なたね油粕 |
200kg |
8,500 |
|
複合燐加安14号 |
310kg |
22,320 |
硫酸マグネシウム |
60kg |
4,260 |
小計 |
46,780 |
小計 |
58,050 |
農薬費 |
アグロスリン乳剤 |
200ml |
1,816 |
べたがけ被服材 |
400m |
24,448 |
被服材(サンサンネット)270幅・耐用5回
径8.5mm長210cm・耐用5回
被覆材(サンサンネット)270幅・耐用5回 |
トアロー水和剤CT |
400g |
3,592 |
トンネル用支柱 |
1,200本 |
30,000 |
アファーム乳剤 |
200ml |
4,408 |
トンネル被服材 |
600m |
24,448 |
サンドファンC水和剤 |
400g |
1,960 |
|
|
|
小計 |
11,776 |
小計 |
78,896 |
労働時間 |
作業名 |
回数 |
投下労働時間 |
作業名 |
回数 |
投下労働時間 |
|
堆肥散布 |
1回 |
2時間 |
堆肥散布 |
1回 |
2時間 |
化成散布 |
4回 |
4 |
有機質肥料散布 |
8回 |
16 |
動噴 |
8回 |
8 |
化成散布 |
4回 |
4 |
手取り除草 |
4回 |
16 |
べたがけ設置 |
2回 |
32 |
耕耘 |
4回 |
12 |
トンネル設置 |
2回 |
46 |
|
手取り除草 |
4回 |
16 |
耕耘 |
4回 |
12 |
小計 |
42時間 |
小計 |
128時間 |
|
物財費合計(全経営) |
円 |
物財費合計(全経営) |
円 |
|
投下労働時間合計(全経営) |
時間 |
投下労働時間合計(全経営) |
時間 |
 |
7. |
環境保全型農業技術のまとめ(ポイントとなる技術) |
|
- 病害虫防除関係
- 耕種的防除
- 萎黄病抵抗性・白さび病抵抗性品種を用いる。
- 白さび病発生ほ場では、高畝栽培がよい。
- 厚まき栽培をさける。
- 耕耘・鍬込みにより雑草を防除する。
- 物理的防除
- 土壌肥料関係
- 複合燐加安14号の一部を乾燥鶏ふんとなたね油かすに代替えする。
|