栽培の手引き/植物総合管理>作物別環境保全型農業栽培の手引き>きゅうり

きゅうり/トンネル早熟栽培(神奈川県の例)

【資料提供:平成16年3月、神奈川県環境農政部農業振興課】
1. 栽培品種
品種名 特性一覧 備考
草勢 果長 果色 光沢 耐寒性 耐暑性 側枝長
穂木 夏すずみ 中〜強 21cm 濃緑 極良 中〜長 うどんこ病抵抗性。
南極1号 21cm 濃緑 中強 中〜長 主枝の雌花着果多い。
夏ばやし 中〜強 21cm 濃緑 極良 中〜長 うどんこ病抵抗性。
台木 ときわパワーZ2
(ときわ)
つる割病抵抗性、ブルームレス、うどんこ病抵抗性。
ひかりパワーゴールド
(ときわ)
つる割病抵抗性、ブルームレス。
黒ダネ(サカタ) つる割病抵抗性、低温伸長性大、ブルームきゅうり用。
2. 栽培暦と施肥、病害虫防除時期(半促成栽培、栽培様式 160cmx45cm、1389株/10a)
凡例 ◎:重点防除(省略できない)、○:通常防除(通常は実施。発生状況により省略可能)、
△:必要に応じて防除、←→:発生時期
3. 施肥の環境保全型農業への移行例化学肥料 Nとして28%減) N22.6→19.1kg
施肥期 慣行施肥
資材名
施用量
(kg)
成分量(kg)
環境保全型
代替資材名
施用量
(kg)
成分量(kg) 備考
N P2O5 K2O CaO MgO N P2O5 K2O CaO MgO
育苗期 過リン酸石灰 5
0.9


過リン酸石灰 5
0.9



CDU複合燐加安S555 5 0.8 0.8 0.8

CDU複合燐加安S555 5 0.8 0.8 0.8

小計

0.8 1.7 0.8



0.8 1.7 0.8

元肥 牛ふん堆肥 1,000 2.2 8.7 13.1 21.0 0.7 牛ふん堆肥 2,000 4.4 17.6 26.2 42.0 1.4
苦土石灰 60


21.0 6.0 苦土入りセルカ2号 50


21.0 3.5
CDU複合燐加安S555 72 10.8 10.8 10.8

キュウリ・ナス配合有機50 100 9.0 8.0 8.0

小計

13.0 18.7 23.9 42.0 6.7

13.4 25.6 34.2 63.0 4.9
追肥 NK化成2号(N19kg) 94 15.0
15.0

NK2号(N19kg)(N3kgx4回) 75 12.0
12.0

かん水時の同時施肥
合計

28.8 20.0 38.5 42.0 6.7

26.2 27.3 47.0 63.0 4.9
4. 防除の環境保全型農業への移行例農薬16%減) 19→16成分・回
時期 主な対象病害虫 慣行防除の使用薬剤と濃度 環境保全型代替技術 備考
育苗 種子消毒 苗立枯病 次亜塩素酸ナトリウム 次亜塩素酸ナトリウム 購入種子(種子消毒済み)
育苗期間 ネコブセンチュウ、苗立枯病、べと病、斑点細菌病
アブラムシ類
バスアミド微粒剤 300g/m²
ビスダイセン水和剤 800倍
アドマイヤー水和剤 2000倍
バスアミド微粒剤 300g/m²
ビスダイセン水和剤 800倍
アドマイヤー水和剤 2000倍
外部からの病害虫の持ち込みに注意する。
時期 主な対象病害虫 慣行防除の
使用薬剤と濃度
環境保全型代替技術 備考
本畑 耕転前(3月) ネコブセンチュウ ネマトリンエース粒剤 15kg/10a ネマトリンエース粒剤 15kg/10a 被害が著しい場合は対抗植物の導入も考える。
定植時(4月) アブラムシ、アザミウマ類、うどんこ病、灰色かび病 アドマイヤー1粒剤 1g/株
ポリオキシンAL乳剤 1000倍
チェス粒剤 1g/株
ポリオキシンAL乳剤 1000倍
育苗圃からの病害虫の持ち込みに注意する。
5月 うどんこ病、べと病、斑点細菌病、灰色かび病、アブラムシ、アザミウマ類 ダコニール1000 1000倍
アミスター20フロアブル 2000倍
ベルクートフロアブル 2000倍
DDVP乳剤75 2000倍
モスピラン水溶剤 2000倍
ベストガード水溶剤 2000倍
ボトキラー水和剤 1000倍
ダコニール1000 1000倍
DDVP乳剤75 2000倍
モスピラン水溶剤 2000倍
チェス水和剤 3000倍

6月 うどんこ病、べと病、斑点細菌病、灰色かび病
アブラムシ、アザミウマ類
ビスダイセン水和剤 800倍
ベルクートフロアブル 2000倍
アミスター20フロアブル 2000倍
ダコニール1000 1000倍
モスピラン水溶剤 2000倍
ベストガード水和剤 2000倍
DDVP乳剤75 2000倍
ビスダイセン水和剤 800倍
ボトキラー水和剤 1000倍
アミスター20フロアブル 2000倍
ダコニール1000 1000倍
モスピラン水溶剤 2000倍
チェス水和剤 3000倍
カスケード乳剤 4000倍
デルフィン顆粒水和剤 1000倍
草勢低下はべと病の発生を助長するので、草勢維持に努める。
適切な摘心、摘葉により混ませない。
5. 雑草対策 ・・・施設内の雑草を根絶し、外部から持ち込まない。
作業内容 効果 作業内容 備考
土壌消毒 太陽熱消毒あるいは熱湯消毒 十分に地温が上昇することが必要。
マルチ被覆 定植前に被覆
手取り除草 必要に応じて除草
凡例 ◎:効果が高い、○:比較的効果が高い、△:効果あるが不十分、X:効果なし
6. 経営的評価(10a当たりの物財費と投下労働時間の比較)
項目 慣行技術 改善議技術 備考
資材名 数量 金額(円) 資材名 数量 金額(円)
肥料費 牛ふん堆肥 1,000kg 9,600 牛ふん堆肥 2,000kg 19,200
苦土石灰 60 1,590 苦土入りセルカ2号 50 2,350
過リン酸石灰 5 215 過リン酸石灰 5 215
CDU複合燐加安S555 77 9,510 CDU複合燐加安S555 5 618
NK化成2号 94 6,204 キュウリ・ナス配合有機50 100 8,250



NK化成2号 75 5,025
小計 27,119 小計 35,658
農薬費 バスアミド微粒剤 2,000g 2,813 ネマトリンエース粒剤 15kg 10,110 効果は10年と想定
ビスダイセン水和剤 500g 1,200 ボトキラー水和剤 400g 7,720
アドマイヤー水和剤 25g 205 アドマイヤー水和剤 25g 205
ネマトリンエース粒剤 15kg 10,110 ビスダイセン水和剤 500g 1,200
アドマイヤー1粒剤 1500g 1,620 アミスター20フロアブル 100ml 1,568
ポリオキシンAL乳剤 200ml 1,180 モスピラン水溶剤 100g 1,684
ダコニール1000 400ml 1,584 チェス水和剤 133g 2,955
ベルクートフロアブル 200ml 1,500 カスケード乳剤 50ml 970
DDVP乳剤75 400ml 1,500 デルフィン顆粒水和剤 100g 1,110
アミスター20フロアブル 200ml 3,136 展着剤(リノー) 250ml 375
モスピラン水溶剤 200g 3,368


ベストガード水溶剤 200g 1,748


展着剤(リノー) 250ml 375


小計 30,339円 小計 27,897円
労働時間 作業名 回数 投下
労働時間
作業名 回数 投下
労働時間

土壌消毒 1回 5時間 土壌消毒 1回 5時間
堆肥・元肥散布 1回 7 堆肥・元肥散布 1回 7
追肥 2回 4 追肥 2回 2
薬剤散布 12回 24 薬剤散布 11回 22
小計 36時間 小計 36時間

物財費合計(全経営) 57,358円 物財費合計(全経営) 63,555円
投下労働時間合計(全経営) 1,121時間 投下労働時間合計(全経営) 1,121時間
6. 環境保全型農業技術のまとめ「ポイントとなる技術」
  1. 病害虫防除関係
    1. 耕種的防除
      • センチュウや土壌病害を外部から持ち込まないよう、農機具の使用前後によく洗浄する。
      • 適度の整枝・摘葉により通風をよくする。
    2. 物理的防除
      • 育苗中、施設開口部を寒冷紗で被覆し、育苗時の害虫侵入を回避する。
      • ほ場周辺を清潔に保ち、病害虫の発生源となる雑草を繁茂させない。
    3. 化学的防除
      • 病害虫の発生を的確に把握して初期防除に努める。
  2. 土壌肥料関係
    • 土壌診断に基づいた施肥設計をする。
    • 生育を見ながら少量・多回数の施肥とし、施肥総量が過多にならないよう心がける。
    • 潅水量が多すぎると液肥の利用効率が落ちるので、流量計、土壌水分計を利用して適当な潅水量を把握する。
    • 地下水位の高いほ場では、肥料の流亡に注意し、少量分施に努める。