栽培の手引き/植物総合管理>作物別環境保全型農業栽培の手引き>さといも

さといも/普通栽培(神奈川県の例)

【資料提供:平成16年3月、神奈川県環境農政部農業振興課】
1. 栽培品種
品種名 特性一覧 備考
早晩性 芽の色 利用部 子芋の形 食味
石川早生 子芋・孫芋 肉質は粘質、マルチ栽培で9月上旬から収穫できる。
大土垂 中早生 子芋・孫芋 やや良 蓮葉で子芋は40〜70gで粒が揃う。多収品種。
弥市 子芋・孫芋 やや良 土壌の乾燥が激しいと芋の表面に割れ目が入りやすい。
神農総研1号 子芋・孫芋 俵型 やや良 肉質は中〜粘質で緻密。乾燥にやや弱い。
2. 栽培暦と施肥、病害虫の防除時期(普通栽培、栽培様式 90cmx40cm、2800本/10a)
凡例 ◎:重点防除(省略できない)、○:通常防除(通常は実施。発生状況により省略可能)、
△:必要に応じて防除、←→:発生時期
3. 施肥の環境保全型農業への移行例化学肥料45%減) N 17.6→9.6kg
施肥期 慣行施肥資材名 施用量
(kg)
成分量(kg)
環境保全型代替資材名 施用量
(kg)
成分量(kg) 備考
N P2O5 K2O CaO MgO N P2O5 K2O CaO MgO
元肥
(植付の
10〜7
日前)
牛ふん堆肥 1,500 3.3 13.1 19.7 31.5 9.9 牛ふん堆肥 2,000 4.4 17.4 26.2 42.0 13.2 堆肥は完熟したものを使用する。
元肥は植付けの2〜3週間前に溝施用する。
複合燐加安44号 80 11.2 13.6 10.4

鶏ふん堆肥 100 1.7 4.1 2.8 12.7 1.8
顆粒タイニー 80


25.8 8.0 なたね油かす 100 3.9 2.2 1.3 0.9 0.9







ポリホスs666 20 3.2 3.2 3.2








硫酸マグネシウム 20



5.0
小計

14.5 26.7 30.1 57.3 17.9 小計
13.2 26.9 35.5 55.6 20.9
追肥 NK化成2号 40 6.4
6.4

NK化成2号 40 6.4
6.4


合計

20.9 26.7 36.5 57.3 17.9

19.6 26.9 41.9 55.6 20.9
4. 防除の環境保全型農業への移行例農薬50%減) 4→2成分・回
時期 主な対象病害虫 慣行防除の
使用薬剤と濃度
環境保全型代替技術 備考

植付け前 乾腐病
黒斑病
トップジンM水和剤 200〜500倍 種いもは、無病地から採る。
連作、酸性土壌、排水不良地は避ける。

時期 主な対象病害虫 慣行防除の
使用薬剤と濃度
環境保全型代替技術 備考
本畑 植付け直後〜 除草防除
黒マルチ栽培をする。
萌芽前
トレファノサイド粒剤 4〜5kg/10a トレファノサイド粒剤2.5 4〜5kg/10a
土寄せ時 7月上旬 コガネムシ類幼虫 オンコル粒剤5 6〜9kg/10a オンコル粒剤5 6〜9kg/10a 敷きわらは、成虫の産卵を誘引し多発の原因となることもある。
7月〜8月 アブラムシ類、ハスモンヨトウ エルサン乳剤 1000倍 ハスモンヨトウ対策として性フェロモン剤を使用する。
フェロディンSL 2〜4/ha
発生が多いときに薬剤防除する。
7月〜8月上旬 雑草防除
発生雑草は手取り除草する。
5. 雑草対策
作業内容 効果 作業内容 備考
マルチ被覆 植付け時に被覆する 黒マルチは効果が高い
土寄せ 追肥時に土寄せを行う
除草剤 トレファノサイド粒剤2.5
耕耘・鋤込み 前作の収穫後にプラウ耕による鋤込み
6. 経営的評価(10a当たりの物財費と投下労働時間の比較)
項目 慣行技術 改善議技術 備考
資材名 数量 金額(円) 資材名 数量 金額(円)
肥料費 牛ふん堆肥 1.5t 14,400 牛ふん堆肥 2t 19,200
複合燐加安44号 80kg 6,480 鶏ふん堆肥 100kg 3,267
顆粒タイニー 80kg 2,200 なたね油かす 100kg 5,000
NK化成2号 40kg 2,640 ポリポスs666p 20kg 1,870

硫酸マグネシウム 20kg 1,450
NK化成2号 40kg 2,660
小計 25,720円 小計 33,447円
資材
黒マルチ 1200m 9,600
農薬費 トップジンM水和剤 250g 1,170

オンコル粒剤5 6kg 7,760 オンコル粒剤 6kg 7,760
エルサン乳剤 300ml 870
トレファノサイド粒剤2.5 4kg 2,080 トレファノサイド粒剤2.5 4kg 2,080

フェロディンSL 1個 2,000
小計 11,880円 小計 11,800円
労働時間 作業名 回数 投下労働時間 作業名 回数 投下労働時間
堆肥・元肥散布 1回 5時間 堆肥・元肥散布 1回 6時間
追肥 1回 1 マルチかけ 1回 2
土寄せ 1回 2 追肥 1回 1
薬剤散布 2回 2 マルチはぎ土寄せ 1回 9
除草剤散布 2回 2 薬剤散布 1回 1

除草剤散布 1回 1
手取り除草 1回 3
小計 12時間 小計 23時間

物財費合計 90,737円 物財費合計 107,984円
投下労働時間合計 222時間 投下労働時間合計 233時間
7. 栽培のポイント
  • 環境に配慮し、また労力面も考慮して体系を作成した。
  • ほぼ、無農薬栽培ができるが、病害虫の発生に注意し、発生の多い場合は、環境に配慮した薬剤で防除する。
  • 除草については、労力はかかるが、マルチ、土寄せ、手取り除草を組み合わせ、除草剤を使わない栽培体系も可能である。