 |
実施場所 |
|
: |
沼田市横塚町、現地農家ほ場 |
 |
対象作物 |
|
: |
エダマメ(だいず) |
 |
対象病害虫発生状況 |
|
: |
多発生のため被害率は全般に大きかった。 |
 |
耕種概要・品種 |
|
: |
鶴の子、5月23日、播種密度50x30cm、1ヵ所3粒播、その他慣行による。 |
 |
区制および面積 |
|
: |
1区3m² 3連乱塊法 |
 |
調査月日・方法 |
|
: |
6月6日、1区60粒について、発芽数、健全および被害株数を調査した。 |
|
 |
 |
供試薬剤 |
|
被害株数 |
同率 |
枯死株数 |
同率 |
カルホス微粒剤F |
6kg/10a |
3 |
6% |
0 |
0% |
|
9kg/10a |
2 |
4% |
0 |
0% |
D粒剤 |
6kg/10a |
5 |
10% |
2 |
4% |
|
 |
 |
【考察】 |
試験地設定前に牛ふんが多量に施用されていたため、全般的にタネバエの発生が多く被害が大であった。カルホス微粒剤F
6kgは、D粒剤よりは優ると判定される。 |
|
|
|