

特長 |
■ |
種類名 |
: |
BT水和剤10(フロアブル) |
■ |
有効成分 |
: |
バチルス・チューリンゲンシス菌の生芽胞および産生結晶毒素 |
|
|
|
(力価として1,000B.m.m単位/mg)・・・10.0% |
■ |
性状 |
: |
褐色水和性粘稠懸濁液体 |
■ |
毒性 |
: |
普通物 |
■ |
安全性 |
: |
製品安全データシート ((株)MMAGへのリンク) |
■ |
有効年限 |
: |
3年 |
■ |
包装 |
: |
500mL |
■ |
作用機構分類 |
: |
IRAC 11A[BT(生菌)] |
|
BT剤としては、世界初の油性フロアブル製剤で、展着性に優れた薬剤です。 - フロアブル製剤なので使用時に調製しやすく、作物の汚れが少ないです。
- 幅広い鱗翅目害虫(コナガ、チャノコカクモンハマキ等)に高い効果を発揮します。
- JAS(日本農林規格)で定める有機農産物生産に使用することができます。
- 特別栽培農産物生産に使用しても化学合成農薬としてカウントされません。
|
適用病害虫及び使用方法 |
作物名 |
適用病害虫 |
希釈倍数 |
使用方法 |
使用時期 |
散布液量 |
雑穀類 |
アワノメイガ |
1000倍
|
散布
|
発生初期(但し、収穫前日まで)
|
100〜300L/10a
|
イネヨトウ(ひえ) |
1000倍
|
散布
|
発生初期(但し、収穫前日まで)
|
100〜300L/10a
|
野菜類(はくさいを除く) |
コナガ |
1000〜1500倍
|
散布
|
発生初期(但し、収穫前日まで)
|
100〜300L/10a
|
ベニフキノメイガ(えごま(葉)) |
1000倍
|
散布
|
発生初期(但し、収穫前日まで)
|
100〜300L/10a
|
オオタバコガ |
500倍
|
散布
|
発生初期(但し、収穫前日まで)
|
100〜300L/10a
|
マイマイガ(食用ほおのき(葉)) |
1000倍
|
散布
|
発生初期(但し、収穫前日まで)
|
200〜700L/10a
|
ヨトウムシ |
1000倍
|
散布
|
発生初期(但し、収穫前日まで)
|
100〜300L/10a
|
ハスモンヨトウ |
500〜750倍
|
散布
|
発生初期(但し、収穫前日まで)
|
100〜300L/10a
|
シロイチモジヨトウ(ねぎ) |
500倍
|
散布
|
発生初期(但し、収穫前日まで)
|
100〜300L/10a
|
アオムシ |
1000倍
|
散布
|
発生初期(但し、収穫前日まで)
|
100〜300L/10a
|
ケムシ類(食用さくら(葉)、食用さくら(花)) |
1000倍
|
散布
|
発生初期(但し、収穫前日まで)
|
200〜700L/10a
|
トマトキバガ(トマト、ミニトマト) |
1000倍
|
散布
|
発生初期(但し、収穫前日まで)
|
100〜300L/10a
|
はくさい |
コナガ |
1000〜1500倍
|
散布
|
発生初期(但し、収穫前日まで)
|
100〜300L/10a
|
ヨトウムシ |
1000倍
|
散布
|
発生初期(但し、収穫前日まで)
|
100〜300L/10a
|
アオムシ |
1000倍
|
散布
|
発生初期(但し、収穫前日まで)
|
100〜300L/10a
|
樹木類 |
ケムシ類 |
1000倍
|
散布
|
発生初期
|
200〜700L/10a
|
飼料用とうもろこし |
アワノメイガ |
1000倍
|
散布
|
発生初期(但し、収穫前日まで)
|
100〜300L/10a
|
えごま(種子) |
ベニフキノメイガ |
1000倍
|
散布
|
発生初期(但し、収穫前日まで)
|
100〜300L/10a
|
からしな(種子) |
コナガ |
1000倍
|
散布
|
発生初期(但し、収穫前日まで)
|
100〜300L/10a
|
ヨトウムシ |
1000倍
|
散布
|
発生初期(但し、収穫前日まで)
|
100〜300L/10a
|
ハスモンヨトウ |
500〜750倍
|
散布
|
発生初期(但し、収穫前日まで)
|
100〜300L/10a
|
アオムシ |
1000倍
|
散布
|
発生初期(但し、収穫前日まで)
|
100〜300L/10a
|
茶 |
チャノコカクモンハマキ |
1000倍
|
散布
|
発生初期(但し、摘採7日前まで)
|
200〜400L/10a
|
チャハマキ |
1000倍
|
散布
|
発生初期(但し、摘採7日前まで)
|
200〜400L/10a
|
チャノホソガ |
1000倍
|
散布
|
発生初期(但し、摘採7日前まで)
|
200〜400L/10a
|
 |
: |
 |
試験成績 |
 |
キャベツ/コナガ |
|
 |
 |
|
- 定植:7月24日
- 処理日:8月28日
- 品種:YRSE
|
|
 |
トマト/ハスモンヨトウ |
|
 |
 |
|
- 定植:5月2日
- 処理日:6月14日
- 品種:ハウス桃太郎
|
|
 |
使用上の注意事項 |
 |
効果・薬害などの注意 |
|
- 使用前によく振ってから使用すること。
- 使用量に合わせて薬液を調製し、使いきること。
- 本剤の所定量を所定量の水にうすめ、十分かきまぜて散布液を調製すること。
- はくさいに対しては薬害を生じるおそれがあるので、所定の希釈倍数を厳守すること。
- たかなに使用する場合、高温期には薬害を生じることがあるので注意して使用すること。
- 展着剤を加用すると薬害を生じる場合があるので、展着剤の加用に当たっては事前にその適否を確認すること。
- 石灰硫黄合剤、ボルドー液などの農薬及びアルカリ性の強い葉面散布施用の肥料とは混用しないこと。
- 散布液調製後はそのまま放置せず、できるだけ速やかに散布すること。
- 本剤は若齢幼虫に効果が高いので、若齢幼虫期に時期を失せず散布すること。
- トマトキバガを対象に使用する場合は予防的に散布することが望ましい。
- 蚕に対する毒性があるので、養蚕地帯及び養蚕農家、共同飼育場などの周辺では使用しないこと。また、これら以外の場所でも付近に桑園がある場合、飛散してかからないように、風向きなどに十分注意して散布すること。なお本剤の使用に当たっては散布地域の使用規制に従うこと。
- コレマンアブラバチの活動に影響を及ぼす可能性があるので注意すること。
- ミツバチに対して影響があるので、以下の点に注意すること。
- ミツバチの巣箱及びその周辺にかからないようにすること。
- 受粉促進を目的としてミツバチ等を放飼中の施設等では使用をさけること。なお、ミツバチを放飼する場合は散布後、1日以上たってから行うこと。
- 関係機関(都道府県の農薬指導部局や地域の農業団体等)に対して、周辺で養蜂が行われているかを確認し、養蜂が行われている場合は、関係機関へ農薬使用に係る情報を提供し、ミツバチの危害防止に努めること。
- 適用作物群に属する作物またはその新品種に本剤をはじめて使用する場合は、使用者の責任において事前に薬害の有無を十分確認してから使用すること。
- 本剤の使用に当たっては、使用量、使用時期、使用方法等を誤らないよう注意し、特に初めて使用する場合には病害虫防除所等関係機関の指導を受けることが望ましい。
|
 |
安全使用・保管上の注意 |
|
- 散布の際は農薬用マスク、手袋、不浸透性防除衣などを着用するとともに保護クリームを使用すること。作業後は直ちに身体を洗い流し、うがいをするとともに衣服を交換すること。
- 作業時に着用していた衣服等は他のものとは分けて洗濯すること。
- かぶれやすい体質の人は、作業に従事しないようにし、施用した作物等との接触をさけること。
- 夏期高温時の使用をさけること。
- 街路、公園等で使用する場合は、散布中及び散布後少なくとも散布当日に小児や散布に関係のない者が散布区域に立ち入らないよう縄囲いや立て札を立てるなど配慮し、人畜等に被害を及ぼさないよう注意を払うこと。
- 火気や直射日光をさけ、なるべく低温で乾燥した場所に密栓して保管すること。
|
|
|