今月のトピックス>
 |
編著/袴田 勝弘 |
発行年/2003年7月 |
版型・ページ数/A5判・270頁 |
本体価格/2,000円(税・送料別) |
ISBN 4-87326-420-0 |
|

本書は、お茶の健康機能性を軸に、茶の歴史や種類、栽培技術、製茶技術、茶の化学、茶業の現状、茶業研究の最前線と将来像などについて、茶業に向き合った研究者の立場からわかりやすく解説し、お茶に関する正確で総合的な情報を茶業関係者はもとより消費者、学生、教育関係者などに幅広く伝えたいとの願いから書かれたものです。本書が、お茶に対する理解を深め、一層の消費拡大に役立つとともにわが国茶業の発展、研究開発の活性化に寄与することを期待するものです。 |

はじめに
編集委員・執筆者一覧
□カラーグラビア
お茶のある風景/わが国で栽培されている主なツバキ属植物/日本茶生産の主な都府県/お茶の用途とその利用/今、注目のお茶たち
第・章 暮らしの中のお茶と健康
- 日本型食生活とお茶
1) お茶は日本型食生活のエッセンス
2) 日本人とお茶の歴史
- 飲んで食べて健康に良いお茶
1) 朝一杯のお茶が健康のもと
2) 飲むお茶、食べるお茶
3) 毎日六tのお茶を食べて健康に
4) ティーセラピー〜安らぎと健康
- お茶の素顔は千差万別
1) 茶の間から茶栽培が見える
2) 個性派のお茶
3) お茶の好みもお国柄
第・章 お茶の健康パワー
- お茶のおいしさの秘密
1) 味の五感
2) 香りの秘密
3) 色の不思議
- お茶は有用成分の宝庫
1) お茶の主要成分
2) 三大嗜好飲料での有用成分の比較
- こんなに違うお茶の淹れ方と有用成分
1) お メ@と 水
2) お茶の温度と成分
3) 一煎、二煎、三煎目のお茶の成分
- お茶を飲んで健康を手に入れる
1) 身体のサビつき予防とお茶
2) 高血圧症予防と緑茶
3) 動脈硬化予防と緑茶
4) 肥満防止と緑茶
5) 糖尿病予防と緑茶
6) 風邪予防と緑茶
7) ウイルスと緑茶(緑茶の抗ウイルス作用)
8) 虫歯予防と緑茶
9) ガン予防とお茶
10) アレルギー予防とお茶
第・章 魅力あるお茶たち
- お茶の種類
- 日本のお茶
1) 煎 茶
2) 玉 露
3) てん茶(碾茶)・抹茶
4) 釜炒り製玉緑茶・蒸製玉緑茶
5) 番 茶
6) 焙 じ 茶
7) 玄 米 茶
8) その他のお茶
- 紅 茶
1) 紅茶の歴史と製法
2) インドの紅茶
3) スリランカの紅茶
4) 中国の紅茶
5) 日本の紅茶
- 中 国 の 茶
1) 数百銘柄もある中国茶
2) 中国の緑茶
3) 半 発 酵 茶
4) 後発酵茶・団茶
5) 青磚茶もしくは緑磚茶
第・章 二十一世紀はお茶が主役
- 暮らしに役立つ茶業研究と技術開発
1) ニーズに応える茶生産技術
2) お茶を通じて健康志向
3) お茶と日常生活の絆を強く
- 夢のあるお茶の将来・研究の最前線・
1) 新しいお茶を創る
2) ITを活用した楽しいお茶作り
3) 環境にやさしい生産に向けて
4) 消費者に信頼される品質管理
5) 機能性研究の最前線
第・章 お茶の一口メモ(知って得するQ&A)
- 挿し木で増やす理由は?
- 茶畑が斜面に多いのはなぜ?
- なぜ茶のうねは丸いの?
- 川霧が立つところの茶は品質がいいの?
- 紅茶も緑茶も同じ木から?
- お茶の葉を摘んだままだとどうなるの?
- お茶の葉を揉むわけは?
- 抹茶と煎茶は同じ木からできるの?
- ジャスミン茶の製法は?
- 紅茶製造に適する品種と特徴は?
- ヤマチャってどんなお茶?
- 荒 茶 と は?
- 濃茶と薄茶の違いは?
- 新 茶 と は?
- 甘茶もお茶の木から作るの?
- 寒 茶 と は?
- 一杯のお茶の成分量は?
- 煮出してもビタミンCの量は変わらないの?
- 水出し茶はカフェインが少ないの?
- カテキンを効率よく摂取するには?
- 緑茶の水色の変色スピードは?
- クリームダウンって何?
- 紫外線の茶の変質への影響は?
- なぜ抹茶は攪拌して飲むの?
- 茶道でお菓子を先に食べるのはなぜ?
- 茶寿は何歳のこと?
- 紅茶用品種はどの地域まで栽培できるの?
- 寒冷地でも栽培できる品種は?
- 寒冷地の垣根にもチャは植えられるの?
- 上手な土作りは?
- 萌芽と発芽の違いは何?
- 茶でない茶
- てん茶(碾茶)って何?
- フッ素と茶
- ウーロン茶の油膜状物質は?
- コラム ちょっと一服
チャと茶の使い分け/野菜茶業研究所(金谷)/松尾芭蕉と茶/粗忽者には「茶の湯」が一番/茶業研究の歴史、西ヶ原/茶問屋が寄進した天水桶/お茶の歌/牧之原開拓小史/日本へのお茶の伝来/新茶初取引/輸出用茶箱装飾画等の件/栄西禅師と喫茶養生記/お茶と諺(茶字がつく言葉)/八十八夜とお茶/お茶の学名/お茶のふるさとは中国雲南省・お茶の原木/「やぶきた」のはじまり/チャの木の寿命はどのくらい/紅茶のお母さん/お茶の南限と北限/カテキンの語源/チャツバキ/お茶を摘む時期はいつ頃?/茶苗の入手法/庭に植えたいチャの花のバラエティ/ヨコバイとウーロン茶/チャの木が良く育つ条件/覆下栽培/茶の保存/良いお茶の選び方/防霜ファンの話/茶飯の炊き方(昔と今)/茶そばの作り方/食材、臭い消しに茶殻を利用しよう/フライパンやホットプレートを用いた茶の作り方/お茶の審査方法/茶の実の成分と利用/土と水を守る傾斜地茶園/根まで赤いチャ‘べにばな’/還暦を迎えるまで生きたチャの根株/チャの再生力は抜群/「ひなた」でなくても生きていける木「チャ」/自然豊かな田舎の暮らしを支える作物「チャ」/おっとどっこいヤマノイモは茶園では雑草です/チャにもおります「変わりもの」/お茶と薬/お茶と眠気/鉄欠乏性貧血者とお茶/宵越しのお茶
- 用語解説
- 索 引
|
化学工業日報社 |
化学工業日報社 出版局 |
TEL: 03‐3663‐7932 |
FAX: 03‐3663‐7275 |
|

|