 |
もも せん孔細菌病
(Xanthomonas campestris Pv.pruni) |
 |
|
|
薬剤名 |
希釈倍数 |
防除価 |
調査部位 |
バリダシン液剤5 |
500倍 |
48.4 |
葉 |
D剤 |
1000倍 |
41 |
バリダシン液剤5 |
500倍 |
61.4 |
果実 |
D剤 |
1000倍 |
50.9 |
|
- 品種:山根白桃9年生
- 区制:1区1樹、2区制
- 発生状況:中発生
- 散布:H11/4/22、5/3、13、21の4回 動力噴霧機で十分量散布
- 調査:H11/6/15(1樹100果)6/29(1樹100果)
|
|
薬剤名 |
希釈倍数 |
防除価 |
試験部位 |
バリダシン液剤5 |
500倍 |
56 |
葉 |
D剤 |
1000倍 |
28.4 |
バリダシン液剤5 |
500 |
88 |
果実 |
D剤 |
1000倍 |
76 |
|
- 品種:日川白鳳
- 区制:1区3樹
- 発生状況:中発生
- 散布:H11/5/12(新梢期)19(新梢伸長期)26(果実肥大期)の3回 動力噴霧機で3樹当り40g散布
- 調査:H11/6/2(1樹20枝100葉)6/29(1樹10果)
|
 |
かんきつ かいよう病
(Xanthomonas camapestris Pv.citri) |
 |
|
|
薬剤名 |
希釈倍数 |
防除価 |
薬害 |
バリダシン液剤5 |
500倍 |
79.7 |
春枝 |
C剤 |
2000倍 |
68 |
バリダシン液剤5 |
500倍 |
76.1 |
果実 |
C剤 |
2000倍 |
74 |
|
- 品種:川野夏橙17年生
- 区制:1区3樹
- 発病状況:甚発生
- 散布:3/24(休眠期)、4/10(発芽前)5/7(新梢伸長期)6/4(花弁落花期)の4回
C剤は5/7、6/4の2回動力噴霧機で散布
- 調査:7/17 1樹当り40枝(200葉)、50果
|
|
薬剤名 |
希釈倍数 |
防除価 |
薬害 |
バリダシン液剤5 |
500倍 |
71.4 |
春葉 |
C剤 |
600倍 |
71.4 |
バリダシン液剤5 |
500倍 |
86.4 |
果実 |
C剤 |
600倍 |
72.7 |
|
- 品種:青島温州9年生
- 区制:1区1樹
- 発病状況:少発生
- 散布:4/21、5/10、6/2、7/1、9/30の計5回動力噴霧機で散布
- 調査:7/1(春葉200葉)10/30(全果実)
|
※散布適期
- 一次感染を低下させ、病原菌の増殖を抑制する目的から、ももせん穿孔細菌病は落花直後から、かんきつかいよう病は萌芽初期からの散布をおすすめします。
- 他剤とのローテーション散布による菌量が少ない状況、または発病初期での散布も有効です。
|
|