| 適用病害虫の範囲および使用方法 |
| 作物名 |
適用病害虫/雑草 |
使用量 |
使用方法 |
使用時期 |
本剤の使用回数 |
使用目的 |
カーバムナトリウム塩を含む農薬の総使用回数 |
| かんしょ |
つる割病 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのホモプシス根腐病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマトのハクサイダニ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト又はミニトマトのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト、ミニトマト、ピーマン、とうがらし類又はきゅうりのネコブセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のいちごのネグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのつる枯病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のなすのフザリウム立枯病の蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりの褐斑病の蔓延防止
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトルコギキョウの斑点病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40mL/m² |
ほ場内に集積した残渣物に所定量の薬液を散布し被覆する。
|
集積後からは種又は定植の15日前まで
|
1回
|
前作のねぎの作物残渣に寄生したクロバネキノコバエ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
前作の作物残渣を含む土壌表面に所定量の薬液を散布し、直ちに混和し鎮圧又は被覆する。
|
前作の栽培終了後から植付の15日前まで
|
1回
|
次作の基腐病の発病抑制
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し鎮圧又は被覆する。 |
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のにんにくのイモグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| こんにゃく |
乾腐病 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 乾腐病 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 根腐病 |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 根腐病 |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 乾性根腐病 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
原液として40L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として40L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| さといも |
乾腐病 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
原液として40L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として40L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ばれいしょ |
そうか病 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| やまのいも |
根腐病 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| かぶ |
萎黄病 |
原液として40L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として40L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ごぼう |
ネグサレセンチュウ |
原液として40L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として40L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| しょうが |
根茎腐敗病 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 根茎腐敗病 |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| だいこん |
バーティシリウム黒点病 |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| バーティシリウム黒点病 |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト又はミニトマトのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト、ミニトマト、ピーマン、とうがらし類又はきゅうりのネコブセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのホモプシス根腐病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマトのハクサイダニ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のいちごのネグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりの褐斑病の蔓延防止
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのつる枯病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のなすのフザリウム立枯病の蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトルコギキョウの斑点病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40mL/m² |
ほ場内に集積した残渣物に所定量の薬液を散布し被覆する。
|
集積後からは種又は定植の15日前まで
|
1回
|
前作のねぎの作物残渣に寄生したクロバネキノコバエ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し鎮圧又は被覆する。 |
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のにんにくのイモグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| にんじん |
しみ腐病 |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| しみ腐病 |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマトのハクサイダニ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のいちごのネグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト、ミニトマト、ピーマン、とうがらし類又はきゅうりのネコブセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト又はミニトマトのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのホモプシス根腐病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのつる枯病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のなすのフザリウム立枯病の蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトルコギキョウの斑点病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりの褐斑病の蔓延防止
|
1回
|
| 設定なし |
原液として40mL/m² |
ほ場内に集積した残渣物に所定量の薬液を散布し被覆する。
|
集積後からは種又は定植の15日前まで
|
1回
|
前作のねぎの作物残渣に寄生したクロバネキノコバエ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し鎮圧又は被覆する。 |
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のにんにくのイモグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| たまねぎ |
乾腐病 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 乾腐病 |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 黒腐菌核病 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 苗立枯病(リゾクトニア菌) |
原液として80mL/m² |
所定量の薬液を積み上げた土壌表面に散布し直ちに被覆する。
|
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のいちごのネグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト、ミニトマト、ピーマン、とうがらし類又はきゅうりのネコブセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト又はミニトマトのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマトのハクサイダニ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのホモプシス根腐病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトルコギキョウの斑点病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりの褐斑病の蔓延防止
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのつる枯病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のなすのフザリウム立枯病の蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40mL/m² |
ほ場内に集積した残渣物に所定量の薬液を散布し被覆する。
|
集積後からは種又は定植の15日前まで
|
1回
|
前作のねぎの作物残渣に寄生したクロバネキノコバエ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し鎮圧又は被覆する。 |
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のにんにくのイモグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| にんにく |
乾腐病 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
白絹病 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| イモグサレセンチュウ |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| イモグサレセンチュウ |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のいちごのネグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのホモプシス根腐病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト、ミニトマト、ピーマン、とうがらし類又はきゅうりのネコブセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト又はミニトマトのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマトのハクサイダニ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのつる枯病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトルコギキョウの斑点病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりの褐斑病の蔓延防止
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のなすのフザリウム立枯病の蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40mL/m² |
ほ場内に集積した残渣物に所定量の薬液を散布し被覆する。
|
集積後からは種又は定植の15日前まで
|
1回
|
前作のねぎの作物残渣に寄生したクロバネキノコバエ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し鎮圧又は被覆する。 |
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のにんにくのイモグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| あさつき |
黒腐菌核病 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 黒腐菌核病 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 白絹病 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 白絹病 |
原液として40L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 根腐萎凋病 |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのホモプシス根腐病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマトのハクサイダニ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト又はミニトマトのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト、ミニトマト、ピーマン、とうがらし類又はきゅうりのネコブセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のいちごのネグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりの褐斑病の蔓延防止
|
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のなすのフザリウム立枯病の蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトルコギキョウの斑点病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのつる枯病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40mL/m² |
ほ場内に集積した残渣物に所定量の薬液を散布し被覆する。
|
集積後からは種又は定植の15日前まで
|
1回
|
前作のねぎの作物残渣に寄生したクロバネキノコバエ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し鎮圧又は被覆する。 |
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のにんにくのイモグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として40L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| にら |
乾腐病 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 乾腐病 |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 葉腐病 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
前作の栽培終了後からは種又は定植の10日前まで
|
1回
|
前作のにら又はにら(花茎)の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
前作の栽培終了後からは種又は定植の10日前まで
|
1回
|
前作のにら又はにら(花茎)のネダニ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後からは種又は定植の10日前まで
|
1回
|
前作のにら又はにら(花茎)の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後からは種又は定植の10日前まで
|
1回
|
前作のにら又はにら(花茎)のネダニ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
前作の栽培終了後からは種又は定植の10日前まで
|
1回
|
前作のにら又はにら(花茎)の古株枯死
|
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| にら(花茎) |
乾腐病 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 乾腐病 |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 葉腐病 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
前作の栽培終了後からは種又は定植の10日前まで
|
1回
|
前作のにら又はにら(花茎)の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
前作の栽培終了後からは種又は定植の10日前まで
|
1回
|
前作のにら又はにら(花茎)のネダニ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後からは種又は定植の10日前まで
|
1回
|
前作のにら又はにら(花茎)の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後からは種又は定植の10日前まで
|
1回
|
前作のにら又はにら(花茎)のネダニ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
前作の栽培終了後からは種又は定植の10日前まで
|
1回
|
前作のにら又はにら(花茎)の古株枯死
|
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ねぎ |
黒腐菌核病 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 黒腐菌核病 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 白絹病 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 白絹病 |
原液として40L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 根腐萎凋病 |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマトのハクサイダニ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト又はミニトマトのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのホモプシス根腐病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のいちごのネグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト、ミニトマト、ピーマン、とうがらし類又はきゅうりのネコブセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトルコギキョウの斑点病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりの褐斑病の蔓延防止
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のなすのフザリウム立枯病の蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのつる枯病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として40mL/m² |
ほ場内に集積した残渣物に所定量の薬液を散布し被覆する。
|
集積後からは種又は定植の15日前まで
|
1回
|
前作のねぎの作物残渣に寄生したクロバネキノコバエ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し鎮圧又は被覆する。 |
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のにんにくのイモグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として40L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| わけぎ |
黒腐菌核病 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 黒腐菌核病 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 白絹病 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 白絹病 |
原液として40L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 根腐萎凋病 |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト、ミニトマト、ピーマン、とうがらし類又はきゅうりのネコブセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマトのハクサイダニ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのホモプシス根腐病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のいちごのネグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト又はミニトマトのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトルコギキョウの斑点病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのつる枯病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のなすのフザリウム立枯病の蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりの褐斑病の蔓延防止
|
1回
|
| 設定なし |
原液として40mL/m² |
ほ場内に集積した残渣物に所定量の薬液を散布し被覆する。
|
集積後からは種又は定植の15日前まで
|
1回
|
前作のねぎの作物残渣に寄生したクロバネキノコバエ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し鎮圧又は被覆する。 |
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のにんにくのイモグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として40L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| さやえんどう |
萎凋病 |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 苗立枯病(リゾクトニア菌) |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト又はミニトマトのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト、ミニトマト、ピーマン、とうがらし類又はきゅうりのネコブセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のいちごのネグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのホモプシス根腐病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマトのハクサイダニ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのつる枯病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりの褐斑病の蔓延防止
|
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のなすのフザリウム立枯病の蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトルコギキョウの斑点病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40mL/m² |
ほ場内に集積した残渣物に所定量の薬液を散布し被覆する。
|
集積後からは種又は定植の15日前まで
|
1回
|
前作のねぎの作物残渣に寄生したクロバネキノコバエ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し鎮圧又は被覆する。 |
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のにんにくのイモグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 実えんどう |
萎凋病 |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 苗立枯病(リゾクトニア菌) |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト、ミニトマト、ピーマン、とうがらし類又はきゅうりのネコブセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト又はミニトマトのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマトのハクサイダニ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのホモプシス根腐病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のいちごのネグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のなすのフザリウム立枯病の蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトルコギキョウの斑点病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりの褐斑病の蔓延防止
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのつる枯病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40mL/m² |
ほ場内に集積した残渣物に所定量の薬液を散布し被覆する。
|
集積後からは種又は定植の15日前まで
|
1回
|
前作のねぎの作物残渣に寄生したクロバネキノコバエ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し鎮圧又は被覆する。 |
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のにんにくのイモグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| きゅうり |
つる割病 |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| つる割病 |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| つる割病 |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 苗立枯病(リゾクトニア菌) |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のいちごのネグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマトのハクサイダニ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト又はミニトマトのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのホモプシス根腐病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト、ミニトマト、ピーマン、とうがらし類又はきゅうりのネコブセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトルコギキョウの斑点病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりの褐斑病の蔓延防止
|
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのつる枯病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のなすのフザリウム立枯病の蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40mL/m² |
ほ場内に集積した残渣物に所定量の薬液を散布し被覆する。
|
集積後からは種又は定植の15日前まで
|
1回
|
前作のねぎの作物残渣に寄生したクロバネキノコバエ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し鎮圧又は被覆する。 |
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のにんにくのイモグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ズッキーニ |
設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のいちごのネグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのホモプシス根腐病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマトのハクサイダニ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト又はミニトマトのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト、ミニトマト、ピーマン、とうがらし類又はきゅうりのネコブセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりの褐斑病の蔓延防止
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のなすのフザリウム立枯病の蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのつる枯病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトルコギキョウの斑点病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40mL/m² |
ほ場内に集積した残渣物に所定量の薬液を散布し被覆する。
|
集積後からは種又は定植の15日前まで
|
1回
|
前作のねぎの作物残渣に寄生したクロバネキノコバエ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し鎮圧又は被覆する。 |
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のにんにくのイモグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| かぼちゃ |
立枯病 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのホモプシス根腐病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト又はミニトマトのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のいちごのネグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト、ミニトマト、ピーマン、とうがらし類又はきゅうりのネコブセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマトのハクサイダニ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりの褐斑病の蔓延防止
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトルコギキョウの斑点病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のなすのフザリウム立枯病の蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのつる枯病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40mL/m² |
ほ場内に集積した残渣物に所定量の薬液を散布し被覆する。
|
集積後からは種又は定植の15日前まで
|
1回
|
前作のねぎの作物残渣に寄生したクロバネキノコバエ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し鎮圧又は被覆する。 |
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のにんにくのイモグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| すいか |
つる割病 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| つる割病 |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
原液として40L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト又はミニトマトのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマトのハクサイダニ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのホモプシス根腐病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のいちごのネグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト、ミニトマト、ピーマン、とうがらし類又はきゅうりのネコブセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりの褐斑病の蔓延防止
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのつる枯病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトルコギキョウの斑点病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のなすのフザリウム立枯病の蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40mL/m² |
ほ場内に集積した残渣物に所定量の薬液を散布し被覆する。
|
集積後からは種又は定植の15日前まで
|
1回
|
前作のねぎの作物残渣に寄生したクロバネキノコバエ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し鎮圧又は被覆する。 |
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のにんにくのイモグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として40L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| メロン |
黒点根腐病 |
原液として80L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
炭腐病 |
原液として80L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
原液として40L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のいちごのネグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト又はミニトマトのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマトのハクサイダニ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト、ミニトマト、ピーマン、とうがらし類又はきゅうりのネコブセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのホモプシス根腐病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりの褐斑病の蔓延防止
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトルコギキョウの斑点病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのつる枯病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のなすのフザリウム立枯病の蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として40mL/m² |
ほ場内に集積した残渣物に所定量の薬液を散布し被覆する。
|
集積後からは種又は定植の15日前まで
|
1回
|
前作のねぎの作物残渣に寄生したクロバネキノコバエ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し鎮圧又は被覆する。 |
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のにんにくのイモグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として40L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| トマト |
萎凋病 |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 萎凋病 |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 萎凋病 |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 半身萎凋病 |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 半身萎凋病 |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト又はミニトマトのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト、ミニトマト、ピーマン、とうがらし類又はきゅうりのネコブセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のいちごのネグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマトのハクサイダニ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのホモプシス根腐病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのつる枯病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトルコギキョウの斑点病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりの褐斑病の蔓延防止
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のなすのフザリウム立枯病の蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40mL/m² |
ほ場内に集積した残渣物に所定量の薬液を散布し被覆する。
|
集積後からは種又は定植の15日前まで
|
1回
|
前作のねぎの作物残渣に寄生したクロバネキノコバエ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し鎮圧又は被覆する。 |
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のにんにくのイモグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ミニトマト |
萎凋病 |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 萎凋病 |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 萎凋病 |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 半身萎凋病 |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 半身萎凋病 |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのホモプシス根腐病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマトのハクサイダニ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のいちごのネグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト、ミニトマト、ピーマン、とうがらし類又はきゅうりのネコブセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト又はミニトマトのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりの褐斑病の蔓延防止
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトルコギキョウの斑点病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのつる枯病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のなすのフザリウム立枯病の蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40mL/m² |
ほ場内に集積した残渣物に所定量の薬液を散布し被覆する。
|
集積後からは種又は定植の15日前まで
|
1回
|
前作のねぎの作物残渣に寄生したクロバネキノコバエ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し鎮圧又は被覆する。 |
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のにんにくのイモグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| なす |
苗立枯病(リゾクトニア菌) |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 半身萎凋病 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 半身萎凋病 |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 半枯病 |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのホモプシス根腐病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマトのハクサイダニ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト、ミニトマト、ピーマン、とうがらし類又はきゅうりのネコブセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のいちごのネグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト又はミニトマトのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトルコギキョウの斑点病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのつる枯病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のなすのフザリウム立枯病の蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりの褐斑病の蔓延防止
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として40mL/m² |
ほ場内に集積した残渣物に所定量の薬液を散布し被覆する。
|
集積後からは種又は定植の15日前まで
|
1回
|
前作のねぎの作物残渣に寄生したクロバネキノコバエ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し鎮圧又は被覆する。 |
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のにんにくのイモグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として40L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ピーマン |
萎凋病 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 萎凋病 |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 苗立枯病(リゾクトニア菌) |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 半身萎凋病 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのホモプシス根腐病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマトのハクサイダニ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト又はミニトマトのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト、ミニトマト、ピーマン、とうがらし類又はきゅうりのネコブセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のいちごのネグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりの褐斑病の蔓延防止
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトルコギキョウの斑点病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のなすのフザリウム立枯病の蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのつる枯病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40mL/m² |
ほ場内に集積した残渣物に所定量の薬液を散布し被覆する。
|
集積後からは種又は定植の15日前まで
|
1回
|
前作のねぎの作物残渣に寄生したクロバネキノコバエ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し鎮圧又は被覆する。 |
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のにんにくのイモグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| とうがらし類 |
萎凋病 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 萎凋病 |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 苗立枯病(リゾクトニア菌) |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 半身萎凋病 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマトのハクサイダニ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト、ミニトマト、ピーマン、とうがらし類又はきゅうりのネコブセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト又はミニトマトのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のいちごのネグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのホモプシス根腐病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのつる枯病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のなすのフザリウム立枯病の蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトルコギキョウの斑点病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりの褐斑病の蔓延防止
|
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として40mL/m² |
ほ場内に集積した残渣物に所定量の薬液を散布し被覆する。
|
集積後からは種又は定植の15日前まで
|
1回
|
前作のねぎの作物残渣に寄生したクロバネキノコバエ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し鎮圧又は被覆する。 |
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のにんにくのイモグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ブロッコリー |
根こぶ病 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト、ミニトマト、ピーマン、とうがらし類又はきゅうりのネコブセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト又はミニトマトのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマトのハクサイダニ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのホモプシス根腐病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のいちごのネグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのつる枯病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトルコギキョウの斑点病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のなすのフザリウム立枯病の蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりの褐斑病の蔓延防止
|
1回
|
| 設定なし |
原液として40mL/m² |
ほ場内に集積した残渣物に所定量の薬液を散布し被覆する。
|
集積後からは種又は定植の15日前まで
|
1回
|
前作のねぎの作物残渣に寄生したクロバネキノコバエ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し鎮圧又は被覆する。 |
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のにんにくのイモグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| チンゲンサイ |
萎黄病 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
原液として40L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのホモプシス根腐病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト又はミニトマトのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマトのハクサイダニ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のいちごのネグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト、ミニトマト、ピーマン、とうがらし類又はきゅうりのネコブセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のなすのフザリウム立枯病の蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのつる枯病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトルコギキョウの斑点病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりの褐斑病の蔓延防止
|
1回
|
| 設定なし |
原液として40mL/m² |
ほ場内に集積した残渣物に所定量の薬液を散布し被覆する。
|
集積後からは種又は定植の15日前まで
|
1回
|
前作のねぎの作物残渣に寄生したクロバネキノコバエ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し鎮圧又は被覆する。 |
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のにんにくのイモグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| みずな |
苗立枯病(リゾクトニア菌) |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのホモプシス根腐病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマトのハクサイダニ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト又はミニトマトのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のいちごのネグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト、ミニトマト、ピーマン、とうがらし類又はきゅうりのネコブセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のなすのフザリウム立枯病の蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのつる枯病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりの褐斑病の蔓延防止
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトルコギキョウの斑点病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40mL/m² |
ほ場内に集積した残渣物に所定量の薬液を散布し被覆する。
|
集積後からは種又は定植の15日前まで
|
1回
|
前作のねぎの作物残渣に寄生したクロバネキノコバエ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し鎮圧又は被覆する。 |
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のにんにくのイモグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| キャベツ |
根こぶ病 |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 根こぶ病 |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| バーティシリウム萎凋病 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト、ミニトマト、ピーマン、とうがらし類又はきゅうりのネコブセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のいちごのネグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマトのハクサイダニ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのホモプシス根腐病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト又はミニトマトのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のなすのフザリウム立枯病の蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのつる枯病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトルコギキョウの斑点病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりの褐斑病の蔓延防止
|
1回
|
| 設定なし |
原液として40mL/m² |
ほ場内に集積した残渣物に所定量の薬液を散布し被覆する。
|
集積後からは種又は定植の15日前まで
|
1回
|
前作のねぎの作物残渣に寄生したクロバネキノコバエ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し鎮圧又は被覆する。 |
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のにんにくのイモグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| はくさい |
黄化病 |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 黄化病 |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 根くびれ病 |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 根くびれ病 |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 根こぶ病 |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 根こぶ病 |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のいちごのネグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマトのハクサイダニ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのホモプシス根腐病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト、ミニトマト、ピーマン、とうがらし類又はきゅうりのネコブセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト又はミニトマトのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのつる枯病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のなすのフザリウム立枯病の蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトルコギキョウの斑点病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりの褐斑病の蔓延防止
|
1回
|
| 設定なし |
原液として40mL/m² |
ほ場内に集積した残渣物に所定量の薬液を散布し被覆する。
|
集積後からは種又は定植の15日前まで
|
1回
|
前作のねぎの作物残渣に寄生したクロバネキノコバエ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し鎮圧又は被覆する。 |
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のにんにくのイモグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| レタス |
すそ枯病 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 根腐病 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ビッグベイン病 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト、ミニトマト、ピーマン、とうがらし類又はきゅうりのネコブセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のいちごのネグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト又はミニトマトのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマトのハクサイダニ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのホモプシス根腐病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのつる枯病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトルコギキョウの斑点病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりの褐斑病の蔓延防止
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のなすのフザリウム立枯病の蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として40mL/m² |
ほ場内に集積した残渣物に所定量の薬液を散布し被覆する。
|
集積後からは種又は定植の15日前まで
|
1回
|
前作のねぎの作物残渣に寄生したクロバネキノコバエ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し鎮圧又は被覆する。 |
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のにんにくのイモグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 非結球レタス |
すそ枯病 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 根腐病 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ビッグベイン病 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマトのハクサイダニ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのホモプシス根腐病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のいちごのネグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト、ミニトマト、ピーマン、とうがらし類又はきゅうりのネコブセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト又はミニトマトのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりの褐斑病の蔓延防止
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのつる枯病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトルコギキョウの斑点病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のなすのフザリウム立枯病の蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40mL/m² |
ほ場内に集積した残渣物に所定量の薬液を散布し被覆する。
|
集積後からは種又は定植の15日前まで
|
1回
|
前作のねぎの作物残渣に寄生したクロバネキノコバエ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し鎮圧又は被覆する。 |
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のにんにくのイモグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ほうれんそう |
萎凋病 |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 萎凋病 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 株腐病 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 立枯病 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ホウレンソウケナガコナダニ |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマトのハクサイダニ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト又はミニトマトのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト、ミニトマト、ピーマン、とうがらし類又はきゅうりのネコブセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のいちごのネグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのホモプシス根腐病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりの褐斑病の蔓延防止
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトルコギキョウの斑点病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのつる枯病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のなすのフザリウム立枯病の蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布する。
|
前作の栽培終了後からは種の7日前まで
|
1回
|
前作のほうれんそうのホウレンソウケナガコナダニ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し混和する。
|
前作の栽培終了後からは種の7日前まで
|
1回
|
前作のほうれんそうのホウレンソウケナガコナダニ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40mL/m² |
ほ場内に集積した残渣物に所定量の薬液を散布し被覆する。
|
集積後からは種又は定植の15日前まで
|
1回
|
前作のねぎの作物残渣に寄生したクロバネキノコバエ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し鎮圧又は被覆する。 |
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のにんにくのイモグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の10日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| いちご |
萎黄病 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 萎黄病 |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 萎黄病 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のいちごのネグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマトのハクサイダニ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのホモプシス根腐病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト又はミニトマトのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト、ミニトマト、ピーマン、とうがらし類又はきゅうりのネコブセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりの褐斑病の蔓延防止
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトルコギキョウの斑点病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのつる枯病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のなすのフザリウム立枯病の蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40mL/m² |
ほ場内に集積した残渣物に所定量の薬液を散布し被覆する。
|
集積後からは種又は定植の15日前まで
|
1回
|
前作のねぎの作物残渣に寄生したクロバネキノコバエ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し鎮圧又は被覆する。 |
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のにんにくのイモグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| みょうが(花穂) |
根茎腐敗病 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 根茎腐敗病 |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| みょうが(茎葉) |
根茎腐敗病 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 根茎腐敗病 |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
おけら |
一年生雑草 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| しゃくやく(薬用) |
根黒斑病 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
とうき |
一年生雑草 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 花き類・観葉植物 |
萎黄病(フザリウム菌) |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 萎黄病(フザリウム菌) |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 萎凋病(フザリウム菌) |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 萎凋病(フザリウム菌) |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 株腐病(リゾクトニア菌) |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 乾腐病(フザリウム菌) |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 乾腐病(フザリウム菌) |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 球根腐敗病(フザリウム菌) |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 球根腐敗病(フザリウム菌) |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 茎腐病(リゾクトニア菌) |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 腰折病(リゾクトニア菌) |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 立枯病(フザリウム菌) |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 立枯病(フザリウム菌) |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 立枯病(リゾクトニア菌) |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 苗立枯病(リゾクトニア菌) |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 葉枯病(フザリウム菌) |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 葉枯病(フザリウム菌) |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 葉腐病(リゾクトニア菌) |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 腐敗病(フザリウム菌) |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 腐敗病(フザリウム菌) |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネグサレセンチュウ |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のいちごのネグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト又はミニトマトのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのコナジラミ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのホモプシス根腐病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマトのハクサイダニ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
予め被覆した内で、所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトマト、ミニトマト、ピーマン、とうがらし類又はきゅうりのネコブセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりのつる枯病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物のアザミウマ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のなすのフザリウム立枯病の蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作の野菜類又は花き類・観葉植物の古株枯死
|
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のトルコギキョウの斑点病蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を水で希釈し土壌表面に散布または灌水する。
|
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のきゅうりの褐斑病の蔓延防止
|
1回
|
| 設定なし |
原液として40mL/m² |
ほ場内に集積した残渣物に所定量の薬液を散布し被覆する。
|
集積後からは種又は定植の15日前まで
|
1回
|
前作のねぎの作物残渣に寄生したクロバネキノコバエ類蔓延防止 |
1回
|
| 設定なし |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し鎮圧又は被覆する。 |
前作の栽培終了後から残渣撤去まで(但し、は種又は定植の15日前まで)
|
1回
|
前作のにんにくのイモグサレセンチュウ蔓延防止 |
1回
|
| 一年生雑草 |
原液として40〜60L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
は種又は定植の15日前まで
|
1回
|
|
1回
|
| たばこ |
立枯病 |
原液として60L/10a |
所定量の薬液を土壌表面に散布し、直ちに混和し被覆する。
|
秋期(翌春植付)
|
1回
|
|
1回
|
| ネコブセンチュウ |
原液として40L/10a |
所定量の薬液を土壌中約15cmの深さに注入し直ちに被覆または覆土・鎮圧する。 |
秋期(翌春植付)
|
1回
|
|
1回
|