 |
調理と食べ方 |
|
 |
淡白な味が何にでも合いますが、部位によって味が違います。 |
|
 |
葉に近い部分は辛味が弱いので、おろしやサラダに使います。 |
|
 |
真中部分は甘味が強いので、煮物に使います。 |
|
 |
先端部分は辛味が強く繊維が多いので、味噌汁や漬物に使います。 |
|
 |
皮は千切にしてきんびらにします。 |
|
 |
葉は油炒め、漬物、味噌汁やおひたしにします。 |
|
|
 |
 |
健康効果 |
|
 |
アミラーゼによるでんぷんの消化促進、胸やけ、胃酸過多、胃もたれ、二日酔い解消。 |
|
 |
ビタミンC、Pによる毛細血管の強化(細胞の強化)新陳代謝を高める(シミ、ソバカス、吹き出物に有効)。 |
|
 |
おろし汁を脱脂綿に含ませて鼻に詰めると鼻炎に有効。 |
|
 |
関節の腫れ、炎症には大根おろしで湿布するのが有効。 |
|
 |
にきびにはいぼり汁を洗顔後につけるのが有効。 |
|
|
 |
 |
よいだいこんの選び方 |
|
 |
葉が青々としていて、根がずっしりと重いもの。 |
|
 |
根の皮が白くつやがありしまりのよいもの。 |
|
 |
葉がついているものを求めるのがよいもの。 |
|
 |
葉が切られている場合、切り口に空洞や変色のないもの。 |
|