 |
調理と食べ方 |
|
 |
ビタミンCを破壊する酵素を持っており、ほかの野菜と混ぜてジュースにすると |
|
|
ビタミンCが多少破壊されます。 |
|
 |
そのままでは栄養価が低いですが、ぬか漬けにするとビタミンB1の含有量が |
|
|
増えます。ぬかのビタミンB1を吸収するためで、10時間で5倍、24時間で10培 |
|
|
の含有量になります。 |
|
 |
生で食べるときは、塩をふり、まな板の上でころがしてとげを取ります。 |
|
|
頭部には苦味(ククルビタシン)がありますから切り取ります。 |
|
 |
加熱して食べるときは、さっと火を通します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
健康効果 |
|
 |
イソクエルシトリンによる二日酔い、胃弱、利尿効果、むくみ取り。 |
|
|
|
|
 |
膀胱炎、急性腎炎でむくみのある時、生でかじる、干した皮やつるを煎じて飲む。 |
|
|
|
|
 |
しぼり汁・・・脂性の肌の化粧水として使う。 |
|
 |
やけど、あせも・・・薄切りにして患部を冷やす。 |
 |
 |
よいきゅうりの選び方 |
|
 |
緑色が濃く、トゲのとがっているもの。 |
|
 |
つやが良く張りのあるもの。 |
|
 |
太さが均一なもの。 |
|
 |
へたの切り口が新鮮なもの。 |
|