|   みょうが  
        
          
            | みょうがは日本原産の野菜で、北海道から沖縄まで自生していて、花も茎も食用になります。初夏に出る若い茎をみょうがたけ、夏から秋にかけて地下茎から出る花穂をみょうがのこ
            と呼びます。 小形の夏みょうがと大形の秋みょうががあります。
 |    
        
          
            |  | 調理と食べ方 |  
            |  | 
              おもに薬味や汁の実、天婦羅、酢の物、刺身のつまに使います。
              あくまでも添え物で、量をたくさん食べるものではありません。
              アクが強いため切ったら水にさらしますが、さらし過ぎると香り、辛味が抜けてしまいますから、アク抜きは短時間で済ませましょう。
             |  
            |  | 健康効果 |  
            |  | 
              シャキシャキとして歯ざわりと香りが食欲をそそり、夏ばてを防止します。
              香り成分は眠気防止、発汗、呼吸、血液の循環をよくする・消化を促進するなどのはたらきがあります。
              辛味成分は熱を鎮め、毒を制する作用があり、口内炎やのどの痛みに効果があります。
             |  
            |  | 選び方 |  
            |  | 
              色つやが良いもの
              ずんぐりとした丸みがあってしまったもの
              触ってみてふわふわしていないもの
             |  
            | 
 |      |