 |
調理と食べ方 |
|
 |
一般的には、ごま和え、白和え、鍋物の具として食べていますが、かき揚げに |
|
|
しても独特の風味が楽しめます。 |
|
 |
新鮮なものはサラダにしてもよいでしょう。 |
|
 |
おひたしや和え物にする時は、さっとゆでて冷水にとり、色止めをします。 |
|
 |
水にさらし過ぎるとビタミンを失いますから注意します。 |
|
 |
保存は、さっと洗って袋に入れ、茎を下にして冷蔵庫の野菜室に入れましょう。 |
|
|
長期保存は、ゆでてから冷凍庫に入れましょう。 |
 |
 |
健康効果 |
|
 |
カロチン、ビタミンCが多いのでガン予防や肌荒れに効果があります。 |
|
 |
特有の香りは、自律神経に作用し胃腸の働きをよくします。 |
|
 |
たんを切り咳を静める効果があります。 |
|
 |
絞り汁を飲むと、高血圧によるのぼせをとり、血圧を下げる効果があります。 |
|
 |
打撲、捻挫、しもやけにも有効で、患部に絞り汁のシップをします。 |
|
 |
おできには、葉をすりつぶして貼るとよいでしょう。 |
|
 |
陰干しにした葉を入浴剤に使うと、からだが温まり、肩こり、神経痛に効果が |
|
|
あります。 |
 |
 |
よいしゅんぎくの選び方 |
|
 |
軽く握った時に弾力のあるものが食べごろ。 |
|
 |
極端に柔らかい物は傷んでいる可能性があるので注意。 |
|
 |
固くても室温で放置しておけば数日で食べごろになる。 |
|