 |
調理と食べ方 |
|
 |
皮をむいて大きめに切り、下ゆでしてから調理します。 |
|
 |
油通しをすると煮崩れしにくくなります。 |
|
 |
含め煮、田楽、そぼろあんかけなどにすると淡白な味が引き立ちます。 |
|
 |
中国料理では、汁の実として使います。 |
|
 |
とうがん自体にあまり味がないので、だしをきかせて薄味で調理します。 |
|
 |
保存は、丸ごと冷暗所に。切ったものは、ラップをぴっちりかけて冷蔵庫に。 |
|
|
下ゆでして密閉容器に入れ、冷蔵庫に入れておくと、汁の実としてすぐ使えます。 |
 |
 |
健康効果 |
|
 |
90%以上が水分の低エネルギー野菜ですから、ダイエットに有効です。 |
|
|
水分が多いので尿量が増え、利尿効果も期待できます。 |
|
 |
ビタミンCを多く含んでいるので、風邪などの感染症にも有効です。 |
|
 |
生の絞り汁は、暑気当たり、発熱やのどの渇き、食あたりに効果があります。 |
|
 |
種子を煎じたものは、水分代謝が悪くて起こる「めまい」に有効です。 |
 |
 |
よいとうがんの選び方 |
|
 |
白く粉をふいているもの→完熟のしるし |
|
 |
白い粉が均一にふいているもの。 |
|
 |
表面にしわがないもの。 |
|
 |
ずっしりと重いもの。 |
|
 |
形が丸かったり長かったりしていても、味に変わりはない。 |
|