農薬情報>殺菌剤


特長
種類名 バリダマイシン液剤
有効成分 バリダマイシン・・・5.0%
性状 緑色澄明液体
毒性 普通物
安全性 製品安全データシート住友化学(株)へのリンク)
有効年限 5年
包装 500mlx20、5Lx4
作用機構分類 FRAC U18(U)[バリダマイシン]
バリダシン液剤5は、武田薬品工業(株)が研究開発した農業用抗生物質「バリダマイシンA」を有効成分とする殺菌剤です。1972年の上市以来、イネ紋枯病菌をはじめとするリゾクトニア菌やその近緑菌(白絹病菌など)による各種作物の糸状菌(カビ)病害に優れた効果を発揮し、好評を博しております。
1989年、本剤のユニークな作用機構の一つが解明され、細菌性病害への展望が開けました。そこに焦点をあてた基礎研究の成果として、本剤はシュードモーナス属菌・エルビニア属菌・キサンモーナス属菌の増殖を著しく抑制し、発病を抑えることが判明いたしました。
1996年にキャベツ黒腐病の登録を取得して以来レタス腐敗病、はくさい軟腐病他野菜5作物の細菌性病害に適用が拡大され、2000年には果樹の細菌性病害モモせん孔細菌病、かんきつかいよう病に登録を取得いたしました。
  • 散布後茎葉に吸収され、導管内の細菌の増殖をユニークな作用機構(糖代謝系酸素阻害)で抑制します。
  • 液剤タイプなので作物への汚れの心配がありません。
  • 結球後期までの防除が可能です。はくさい・たまねぎ防除では、収穫3日前まで使用できます。
  • 高温時の散布でも薬害の心配がほとんどありません。
  • ユニークな作用機構により、耐性菌出現の心配はほとんどありません。
  • 低コスト防除剤です。

バリダシン液剤5の製品ページへ
(製造・販売元 住友化学(株)へのリンク)

イネ紋枯病をはじめとするリゾクトニア菌とその近緑菌に対する作用
  1. 強力な進展阻止効果が長期間持続します。
    バリダシン散布後、圃場内のリゾクトニア菌は感染源としての力を失い、長期間その病原性が喪失されるため、長い残効を発揮します。
  2. 菌糸内を薬効が伝わる波及効果があります。
    バリダシンはリゾクトニア属菌の菌糸にはよく吸収され、菌糸内を通じてバリダシンが付着していない部位の菌糸にも効果が波及する特異な作用(波及効果)を発揮します。そのため、直接薬剤が付着していない部位や葉鞘内まで、確実に効果を発揮します。
  3. 連用による耐性菌発現の可能性が極めて少ない。
    バリダシンは、現在まで耐性菌が見出された事例はありません。佐賀大学で行われた耐性検定試験でも、バリダシンの耐性菌発現の可能性は極めて低いことが認められています。
  4. いろいろな作物に影響の少ない薬剤です。
    イネをはじめ多くの作物に対して影響が少ないので、広域防除にも安心して使用できます。例外として、きく(秀芳の力等)、トマトの生育期に使用すると、薬害を生じる恐れがあるのでかからないように注意して下さい。
トレハラーゼ(トレハロース分解酵素)の阻害
リゾクトニア菌体内では、必要部位に輸送されたトレハロースが酸素トレハラーゼによりグルコースに転換され、このグルコースがエネルギー源となって菌糸伸長・侵入行動などの活動が行われ、発病・被害につながります。
バリダマイシンAは、リゾクトニア属菌や近緑菌が貯蔵・輸送用の養分として利用しているトレハロースを、グルコースに分解する酸素トレハラーゼの活性を阻害します。
バリダマイシンAは散布されると菌体内にすみやかに取り込まれ、その作用が菌糸内を移行してトレハラーゼの活性を阻害し、正常な菌糸伸長や菌糸塊形成などの侵入行動を停止させ、効果を発揮するものと考えられます。
細菌性病害に対する作用
  1. 薬害の心配がほとんどなく、安全性が高い薬剤です。
    対象作物の生育ステージや温度条件など、いろいろな条件下でも作物への影響が少ない薬剤です。ただし、登録外作物のトマトやきく(秀芳の力等)には薬害が出ることがありますので、かからないように注意して下さい。
  2. 他の抗生物質剤とは全く異なる作用機構です。
    すでに確認されている他の抗生物質剤耐性菌に対し、交叉耐性は示しません。
  3. 液剤なので、作物への汚れの心配がほとんどありません。
トレハロース分解酵素の阻害:トレハロースを利用している細菌
トレハロース依存度の高い細菌では、リゾクトニア属菌などに対する作用と同様に、トレハロース分解酵素(トレハラーゼ等)の活性阻害によりエネルギーが得られず、細菌の増殖が抑制され、バリダシンの防除効果が発揮されると考えられます。
全身獲得抵抗性誘導
  • 長野県野菜花き試験場試験
    「植物抵抗性誘導技術を核としたレタス根腐病の総合防除」を課題とした「非殺菌物質によって引き出される全身獲得抵抗性(SAR)を利用したレタス根腐病防除試験」(1999)の結果を推定されます。
    レタス根腐病菌(Fusarium oxysporum f.sp.lactucae)に対し、バリダマイシンAは直接的には全く作用を示しません。しかし、レタスに処理することによって高い防除効果を示しました。このことから、全身獲得抵抗性を誘導することが推定されました。
  • 学会での発表
    2001年農学学会、植物病理学会において、抵抗性誘導が示唆される研究報告がなされています。
細菌の菌体外多糖質(EPS)の変性(質的・量的変化)
菌体外多糖質(EPS)は、細菌細胞の最外層にあって、最初に植物細胞と接触する物質であるため、病原性と宿主特異性を決定する要因の一つとして考えられています。バリダマイシンAは、このEPSの生産量を、一定条件で著しく抑制します。また、質的な変化としては、導管の異変症状の程度を低下させた事例があります。
黒腐病/キャベツ 腐敗病/たまねぎ 軟腐病/はくさい
(病原細菌:キサントモーナス・キャンペストリス) (病原細菌:シュードモーナス・マージナリス、エルビニア・ラ本ティ) (病原細菌:エルビニア・カルトボーラー)

腐敗病/レタス すそ枯病/レタス 株腐病/キャベツ
(病原細菌:シュードモーナス・チコリー、シュードモーナス・マージナリス、シュードモーナス・ビリデフラバ) (病原菌:リゾクトニア・ソラニー)
※腐敗病とすそ枯病の同時防除が可能です
(病原菌:リゾクトニア・ソラニー)
※黒腐病と株腐病の同時防除が可能です
適用病害と使用方法
作物名 適用病害虫 希釈倍数 使用方法 使用時期 本剤の使用回数 散布液量 バリダマイシンを含む農薬の総使用回数
疑似紋枯症(赤色菌核病菌) 1000倍 散布 収穫14日前まで 5回以内 60〜150L/10a 6回以内(但し、育苗箱灌注は1回以内、本田では5回以内)
疑似紋枯症(褐色菌核病菌) 1000倍 散布 収穫14日前まで 5回以内 60〜150L/10a 6回以内(但し、育苗箱灌注は1回以内、本田では5回以内)
疑似紋枯症(褐色紋枯病菌) 1000倍 散布 収穫14日前まで 5回以内 60〜150L/10a 6回以内(但し、育苗箱灌注は1回以内、本田では5回以内)
もみ枯細菌病 1000倍 散布 収穫14日前まで 5回以内 60〜150L/10a 6回以内(但し、育苗箱灌注は1回以内、本田では5回以内)
紋枯病 1000倍 散布 収穫14日前まで 5回以内 60〜150L/10a 6回以内(但し、育苗箱灌注は1回以内、本田では5回以内)
紋枯病 300倍 散布 【ブームスプレイヤー】 収穫14日前まで 5回以内 25L/10a 6回以内(但し、育苗箱灌注は1回以内、本田では5回以内)
稲(箱育苗) 苗立枯病(リゾクトニア菌) 1000倍 灌注 は種時〜発病初期 1回 育苗箱(30×60×3cm、使用土壌約5L)1箱あたり希釈液500mL 6回以内(但し、育苗箱灌注は1回以内、本田では5回以内)
苗立枯病(白絹病菌) 1000倍 灌注 は種時〜発病初期 1回 育苗箱(30×60×3cm、使用土壌約5L)1箱あたり希釈液500mL 6回以内(但し、育苗箱灌注は1回以内、本田では5回以内)
未成熟とうもろこし 紋枯病 1000倍 散布 収穫7日前まで 3回以内 100〜300L/10a 3回以内
ばれいしょ 青枯病 500倍 散布 収穫3日前まで 6回以内 100〜300L/10a 7回以内(但し、種いもへの処理は1回以内、植付後は6回以内)
黒あざ病 200倍 種いも散布 貯蔵前又は植付前 1回 種いも100kgあたり2.5〜3L 7回以内(但し、種いもへの処理は1回以内、植付後は6回以内)
黒あざ病 10倍 種いも散布 植付前 1回 種いも100kgあたり200〜300mL 7回以内(但し、種いもへの処理は1回以内、植付後は6回以内)
黒あざ病 200倍 瞬時〜10分間種いも浸漬 貯蔵前又は植付前 1回 - 7回以内(但し、種いもへの処理は1回以内、植付後は6回以内)
軟腐病 500倍 散布 収穫3日前まで 6回以内 100〜300L/10a 7回以内(但し、種いもへの処理は1回以内、植付後は6回以内)
しょうが 紋枯病 800倍 散布 収穫14日前まで 4回以内 100〜300L/10a 4回以内
だいこん 軟腐病 500倍 散布 収穫7日前まで 4回以内 100〜300L/10a 4回以内
てんさい 苗立枯病(リゾクトニア菌) 400倍 灌注 育苗中期 1回 3〜6L/m² 1回
たまねぎ 軟腐病 500倍 散布 収穫3日前まで 5回以内 100〜300L/10a 5回以内
腐敗病 500倍 散布 収穫3日前まで 5回以内 100〜300L/10a 5回以内
にんにく 春腐病 800倍 散布 収穫3日前まで 5回以内 100〜300L/10a 5回以内
にら 白絹病 800倍 散布 刈揃え前まで 3回以内 100〜300L/10a 3回以内
葉腐病 800倍 散布 刈揃え前まで 3回以内 100〜300L/10a 3回以内
ねぎ 白絹病 500倍 株元散布 収穫前日まで 2回以内 100〜300L/10a 3回以内(但し、は種時の灌注は1回以内、散布及び株元散布は合計2回以内)
苗立枯病(リゾクトニア菌) 400倍 灌注 は種時 1回 6L/m² 3回以内(但し、は種時の灌注は1回以内、散布及び株元散布は合計2回以内)
軟腐病 500倍 散布 収穫前日まで 2回以内 100〜300L/10a 3回以内(但し、は種時の灌注は1回以内、散布及び株元散布は合計2回以内)
だいず 葉焼病 500倍 散布 収穫7日前まで 3回以内 100〜300L/10a 3回以内
えだまめ 葉焼病 500倍 散布 収穫7日前まで 3回以内 100〜300L/10a 3回以内
きゅうり 苗立枯病(リゾクトニア菌) 800倍 灌注 は種直後 1回 3L/m² 1回
ブロッコリー 黒腐病 800倍 散布 収穫前日まで 3回以内 100〜300L/10a 3回以内
軟腐病 800倍 散布 収穫前日まで 3回以内 100〜300L/10a 3回以内
キャベツ 株腐病 800倍 散布 収穫7日前まで 5回以内 100〜300L/10a 5回以内
黒腐病 800倍 散布 収穫7日前まで 5回以内 100〜300L/10a 5回以内
軟腐病 800倍 散布 収穫7日前まで 5回以内 100〜300L/10a 5回以内
はくさい 黒斑細菌病 500倍 散布 収穫3日前まで 3回以内 100〜300L/10a 3回以内
軟腐病 500倍 散布 収穫3日前まで 3回以内 100〜300L/10a 3回以内
みつば 立枯病 800倍 散布 移植後(但し、収穫7日前まで、伏せ込み栽培は伏せ込み前まで) 3回以内 100〜300L/10a 4回以内(但し、育苗期は1回以内、移植後は3回以内)
立枯病 800倍 散布 育苗期 1回 100〜300L/10a 4回以内(但し、育苗期は1回以内、移植後は3回以内)
レタス すそ枯病 800倍 散布 収穫前日まで 3回以内 100〜300L/10a 3回以内
軟腐病 800倍 散布 収穫前日まで 3回以内 100〜300L/10a 3回以内
腐敗病 800倍 散布 収穫前日まで 3回以内 100〜300L/10a 3回以内
非結球レタス すそ枯病 800倍 散布 収穫3日前まで 3回以内 100〜300L/10a 3回以内
軟腐病 800倍 散布 収穫3日前まで 3回以内 100〜300L/10a 3回以内
腐敗病 800倍 散布 収穫3日前まで 3回以内 100〜300L/10a 3回以内
ふき 白絹病 800倍 30分間種茎浸漬 植付時 1回 - 5回以内(但し、種茎浸漬は1回以内)
白絹病 800倍 灌注 収穫7日前まで 5回以内 3L/m² 5回以内(但し、種茎浸漬は1回以内)
ふき(ふきのとう) 白絹病 800倍 30分間種茎浸漬 植付時 1回 - 6回以内(但し、種茎浸漬は1回以内、灌注は5回以内)
白絹病 800倍 灌注 収穫30日前まで 5回以内 3L/m² 6回以内(但し、種茎浸漬は1回以内、灌注は5回以内)
かんきつ かいよう病 500倍 散布 収穫7日前まで 4回以内 200〜700L/10a 4回以内
もも せん孔細菌病 500倍 散布 収穫7日前まで 4回以内 200〜700L/10a 4回以内
うめ かいよう病 500倍 散布 収穫7日前まで 4回以内 200〜700L/10a 4回以内
すもも 黒斑病 500倍 散布 収穫3日前まで 4回以内 200〜700L/10a 4回以内
はぼたん 黒腐病 800倍 散布 発病初期 8回以内 100〜300L/10a 8回以内
西洋芝(ベントグラス) 葉腐病(ブラウンパッチ) 1000倍 散布 発病初期 8回以内 1L/m² 8回以内
葉腐病(ブラウンパッチ) 500倍 散布 発病初期 8回以内 0.5〜1L/m² 8回以内
日本芝 葉腐病(ラージパッチ) 500倍 散布 発病初期 8回以内 0.5〜1L/m² 8回以内

バリダシン液剤5の製品ちらし (住友化学(株)へのリンク)
バリダシン液剤5の技術資料 (住友化学(株)へのリンク)

試験成績
野菜の細菌性病害(1)
キャベツ黒腐病(Xanthomonas campestris
はくさい軟腐病(Erwinia carotovora
レタス腐敗病(Pseudomonas cicihorii,P.marginars,P.viridiflava
野菜の細菌性病害(2)
にんにく春腐病(Pseudomonas marginalis
たまねぎ腐敗病(Erwinia rhapontici,Pseudomonas marginalis
果樹の細菌性病害
ももせん孔細菌病(Xanthomonas campestris Pv.pruni
かんきつかいよう病(Xanthomonas campestris Pv.citri
使用上の注意事項
効果・薬害などの注意
  • ボルドー液との混用は避けて下さい。
  • 稲の苗立枯病に使用する場合、白絹病菌、リゾクトニア菌による苗立枯病には有効ですが、その他の菌による苗立枯病には効果が劣るので、注意して下さい。
  • ばれいしょの青枯病に使用する場合、本病の多発する圃場では、登録のある土壌くん蒸剤等との併用処理をしてください。
  • うめ、かんきつのかいよう病に対しては効果がやや劣る場合があるので、他剤との輪番使用をすると、より有効です。
  • レタス、非結球レタスに使用する場合、すそ枯病の防除を主体とし、多発生の腐敗病には効果が劣ることがあるので注意してください。
  • だいこんの軟腐病が多発するような条件ではやや効果が劣る場合があるので、なるべく早めの散布をし、他剤との輪番使用をするとより有効です。
  • ばれいしょの黒あざ病に使用する場合は下記の注意を守ってください。
    1. 切断した種いもを処理する場合、切断面が乾いた後に行って下さい。
    2. 散布の場合は、種いもを床などに広げ、種いも100kg当り2.5〜3gの割合で種いも全体が均一にぬれるように散布して下さい。
    3. 処理した種いもはよく風乾してから植付けてください。
  • ふきに使用する場合は、種茎浸漬処理と植付後の灌注を組合わせて使用してください。
  • ふき(ふきのとう)に使用する場合は、種茎浸漬処理と植付後の灌注を組合わせて使用してください。
  • 本田の水稲に対して希釈倍数300倍で散布する場合は、所定量を均一に散布できる乗用型の速度連動式地上液剤少量散布装置を使用してください。
  • トマト、きく(秀芳の力等)にはかからないように注意して散布してください。(薬害)
  • 散布適期
    結球初期よりやや早めが適期です。病害の発生生態からみた防除時期は結球初期ですが、バリダマイシンAを植物体内に十分取り込ませておくために、結球初期よりもやや早めの散布をおすすめします。
安全使用・保管上の注意
  • 眼に入らないよう注意してください。眼に入った場合には直ちに水洗いしてください。(弱い刺激性)
  • 使用の際には不浸透性手袋などを着用してください。
  • 公園等で使用する場合は、使用中及び使用後(少なくとも使用当日)に小児や使用に関係のない者が使用区域内に立ち入らないよう網囲いや立て札を立てるなど配慮し、人畜等に被害を及ぼさないよう注意を払ってください。
  • 処理した種いもは食料や動物飼料として用いないでください。
  • 適用作物群に属する作物又はその新品種に本剤をはじめて使用する場合は、使用者の責任において事前に薬害の有無を十分確認してから使用してください。なお、病害虫防除所等関係機関指導を受けることが望ましいです。
製造:住友化学(株)